自動車事故の被害にあわれた方々への支援

更新日:2024年03月25日

ページID : 7491

国土交通省及び独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA:ナスバ)では、自動車事故にあわれた方々(自動車事故を原因として重度障がいを負われた方、介護にあたるご家族、保護者を失った生活困窮家庭の児童などの方々)を支援するため、以下の自動車事故被害救済制度を設けています。

自動車事故被害者救済制度 (注意)金額や病院数、施設数については、令和2年4月1日現在

自動車事故被害者救済制度の詳細
区分 内容
(1)介護料の支給

自動車事故が原因で脳・脊髄・胸腹部臓器を損傷したことにより重度な後遺障がいが残り、常時または随時の介護が必要な方に対し、介護料を支給。
(月額36,500円~211,530円)
(注意)介護保険、労災保険の介護(補償)給付等との併給不可。

(2)短期入院 短期入所

自動車事故により自宅介護を受ける重度後遺障碍者の方々の健康維持や、家族の負担軽減のため、全国に「短期入院協力病院」、「短期入所協力施設」を指定。
(200病院、127施設)

(3)短期入院・短期入所 費用助成

短期入院・入所を利用した際の患者移送費、室料差額負担金及び食事負担金等に要する費用として自己負担した額の一部を助成。
(年間45日かつ年間45万円まで)

(4)療護施設の設置・運営(重度後遺障がい者のための専門病院)

自動車事故による重度後遺障がい者(遷延性意識障がい者)のための専門病院(療護施設)を全国11か所で設置・運営。
(入院期間はおおむね3年間)

(5)交通遺児等貸付

自動車事故により保護者が死亡または重度後遺障がい者となったご家族(生活困窮家庭)のお子様に対し、中学校卒業まで生活資金の無利子貸付を行う。
(当初一時金15万5千円、月額1万円または2万円。小学校と中学校入学支度金4万4千円)

(6)介護者(親)なき後に備えるための情報提供 介護者が先に亡くなったり、老齢や病気等により介護ができなくなった場合に対応するために必要な情報を集め、ナスバホームページに掲載し情報提供している。

(注意)詳細情報、連絡・申込先:(1)、(3)~(6)は「ナスバ 支える」、(2)は「国交省 短期入院」で検索してください。また、総合的な案内は「国交省 交通事故にあったときは パンフレット」で検索してください。

  • 短期入院
  • 短期入所協力事業
  • 介護者なき後に備えるための情報提供
  • お問い合わせ先:国土交通省
  • 電話:03-5253-8111
  • 介護料の支給
  • 短期入院
  • 短期入所費用助成
  • 介護相談
  • 訪問支援
  • 療護施設の設置
  • 運営
  • 交通遺児等貸付制度
  • 介護者なき後に備えるための情報提供など
  • お問い合わせ先:自動車交通事故対策機構(NASVA)富山支所
  • 電話:076-421-1631

自動車事故にあって、相談先にお困りの方

上記制度も含め、各種無料で相談できる窓口を電話で紹介しています。

  • NASVA(ナスバ)交通事故被害者ホットライン
  • 電話:0570-000738(土日祝日年末年始を除く9時00分~12時00分、13時00分~17時00分)

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活課
〒933-8601 富山県高岡市広小路7-50
電話番号:0766-20-1342
ファックス:0766-20-1666

メールフォームによるお問い合わせ