自転車利用時の交通ルールを守ろう!

更新日:2024年04月11日

ページID : 6060

 自転車は、道路交通法上、軽車両として位置づけられており、自動車同様、守るべき交通ルールがあります。

自転車安全利用五則(令和4年11月1日付中央交通安全対策会議交通本部決定)

自転車に乗る際の守るべき基本ルールのうち、特に重要なものをまとめたものが「自転車安全利用五則」です。

「自転車安全利用五則」を守り、安全運転を心がけましょう。

1.車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先

車道通行(左側通行)が原則で、自転車は「車と同じ向き」で乗りましょう。

ただし、次の場合は歩道(注釈)を通行することができます。

  1. 歩道に通行可を示す標識等がある場合
  2. 自転車を運転する人が13歳未満の子供・70歳以上の高齢者・身体が不自由な場合
  3. 車道通行が危険な場合
白いフェンス手前を走る「例外」と書かれたヘルメット着用のお年寄りと子供の二台の自転車と、フェンス奥の車道を走る「原則」と書かれたスーツ姿にヘルメット着用の男性のイラスト
左車線、車の進行方向とは逆に走る自転車に赤バツ、右車線、車の進行方向と同じ方向に走る自転車に赤丸の付いたイラスト

(注釈)歩道は、歩行者の通行が優先されます。

 車道寄りを徐行し、歩行者の通行を妨げるときは自転車から降りましょう。

車道に赤い車、歩道に自転車を手押ししているヘルメット着用の男性と歩く女性が描かれたイラスト

2.交差点では信号と一時停止を守って、安全確認

通り慣れた道であっても、必ず止まって左右の安全を確認しましょう。

止まれの道路標識の前でヘルメット着用の自転車に乗った人が左右を見ているイラスト
赤信号の横断歩道前にヘルメット着用の人が自転車を降りて立っているイラスト

3.夜間はライトを点灯

無灯火運転は、他から自転車が見えにくくなり危険です。

夜の横断歩道をヘルメット着用の自転車がライトをつけて渡ってるところを車のライトが照らしているイラスト

4.飲酒運転は禁止

酒気帯び運転は大変危険です。

自動車と同様、自転車においても酒気帯び運転は禁じられており、絶対にやめましょう。

居酒屋手前の電柱にぶつかり、頭を痛める酔った人とタイヤの曲がった自転車が倒れているイラスト

5.ヘルメットを着用

令和5年4月1日より、年齢を問わず、全世代での自転車用ヘルメット着用が努力義務となりました。

自転車で亡くなられた方の多くが頭部を損傷し、ヘルメット非着用時は着用時と比べ致死率が約2倍という統計も出ています。

自らの命を守るためにも、自転車に乗る際はヘルメットを着用しましょう。

ヘルメット着用した親子が自転車に乗ったイラスト

法律で禁止されている自転車の乗り方

 危険なため次の乗り方は法律で禁止されています。

  1. 二人乗り(児童を乗せるための幼児用シート使用のものは例外)
  2. 飲酒運転
  3. 並進進行
  4. 傘さし運転
  5. 信号無視や一時不停止
  6. 無灯火運転
  7. ヘッドホンや携帯電話を使用しながらの運転
しゃべりながら並走する自転車、酔って蛇行運転する自転車、二人乗りする自転車それぞれに赤バツの付いたイラスト
雨の中傘を差して歩く人が傘を差しながら走る自転車が突進して来て驚いているイラスト
イヤホンで音楽を聴きながら自転車に乗る人に向かって指を差し笛を吹く警察官のイラスト
スマホを触りながら自転車に乗っている人が歩行者とぶつかり驚いているイラスト

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活課
〒933-8601 富山県高岡市広小路7-50
電話番号:0766-20-1342
ファックス:0766-20-1666

メールフォームによるお問い合わせ