9月は認知症月間です
1994年、国際アルツハイマー病協会と世界保健機関(WHO)は共同で、毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定しました。また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、様々な取組を行っています。
それに合わせて日本では、令和6年(2024年)1月1日に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定め、認知症についての関心と理解を深める取り組みを行っています。
なぜ9月21日なの?
1994年9月21日、スコットランドのエジンバラで第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催されました。会議の初日であるこの日を「世界アルツハイマーデー」と宣言し、アルツハイマー病等に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらす事を目的としています。
令和6年度の高岡市の取り組み(パネル展示)
認知症月間中、高岡市の認知症に関する事業の紹介や、「認知症とは」、「認知症の方をケアするポイント」、「認知症の方への支援」などについてのパネル掲示、認知症に関する図書の展示・貸出(高岡市立中央図書館のみ)を行いました。
令和6年度の展示の様子(高岡市役所1階ロビー)


令和6年度の展示の様子(高岡市立中央図書館)

この記事に関するお問い合わせ先
長寿福祉課
〒933-8601 富山県高岡市広小路7-50
電話番号:0766-20-1165
ファックス:0766-20-1364
更新日:2024年11月12日