リフィル処方箋
リフィル処方箋とは
リフィル処方箋とは、症状が安定している患者が医師及び薬剤師の適切な連携の下、一定期間内に同一の処方箋を最大3回まで繰り返し利用できる仕組みのことです。
リフィル処方箋を利用することで、医療機関の受診や通院の負担を軽減できたり、医療費が節約できたりするなどのメリットがあります。
ご希望の場合は、かかりつけ医にご相談ください。
分割調剤との違い
分割調剤とは、医師が「薬剤師のサポートが必要である」と判断した場合に利用できる処方のことで、最大3回分の処方箋が発行されます。
例えば90日分の内服薬を処方する場合、医師が90日分の処方箋を発行し、薬局に対して3回に分割して調剤するように指示をするのが分割調剤です。
それに対して、医師が30日分の処方箋を繰り返し利用できる回数(3回)を記載して発行するのがリフィル処方箋です。
注意事項
- 投薬量に限度が定められている医薬品及び湿布薬については、リフィル処方箋を利用することができません。
- リフィル処方箋を紛失すると、自費での再発行や再受診が必要となる場合があります。
- リフィル処方箋を繰り返し利用できる回数は医師の判断によります。
- 継続的な薬学的管理指導のために、同一の薬局での調剤が推奨されています。
- リフィル処方箋を利用していても、気になる症状や体調の変化がある場合は医療機関を受診しましょう。
更新日:2024年03月25日