高岡名所めぐり体操
地域ぐるみの福祉・健康のまちづくりプロジェクト
めざせ!元気はつらつ高岡人!!
メタボ撃退!

高岡名所めぐり体操
下記からリーフレットを印刷できます。
1番もも上げ

高岡の名所に向かって歩くつもりで元気よくもも上げをしましょう。
ふらつく方は壁やいすに手を置いて行いましょう。

手を腰においていち、にいっ!足を90度以上高く上げるといいんだって
2番戸出七夕わき腹伸ばし

戸出の七夕のようにしなやかにわき腹を伸ばします。息を止めないように注意しましょう。反対側も伸ばします。


わき腹のストレッチ。
これからおなかを中心に動かすから伸ばしておこうよ
3番御印祭弥栄節風ふくらはぎ伸ばし

御印祭の弥栄節のつもりでふくらはぎを伸ばします。
体重をかけながら、右手右足を前に出し、左のふくらはぎを伸ばします。
後ろ足のかかとを上げないように気をつけながら、10秒姿勢を保ちます。
反対側も行います。

かっこいいでしょ。ふくらはぎのストレッチで決めポーズだよ。
4番高岡大仏さまスクワット

高岡の大仏さまのように指を組み、スクワットを行います。
ひざがつま先より前に出ないように気をつけます。
息を止めないようにしましょう。

太ももの筋肉を刺激しましょう。
5番八丁道骨盤8の字体操

八丁道にちなんで、骨盤で8の字を描きます。
ひざを少し曲げて骨盤を動かします。この動きは多少慣れが必要です。
滑らかに動くようになったら8の字に挑戦してみてください。
肩をあまり動かさずに骨盤が動くようになったあなたは上級者です!

腰の周りの筋肉を刺激できるんだって。
ウエスト引き締まるといいなぁ
ボクはまだ肩を動かさずに∞をかけないんだ…。めげずにガンバルゾ
6番御車山車輪体操

ひじを組み、目の前に御車山の車輪を描きましょう。
背骨を意識して、全身が縦に波打つようにゆっくりと円をかきましょう。
反対まわしも行います。


太ももはもちろん、背中、おなか周りを含めた全身の運動になるよ。
7番伏木勝興寺の七不思議屋根を支える邪鬼体操


勝興寺の七不思議の一つ、屋根を支える邪鬼のポーズを取り入れました。
猫背にならないように、出来るだけ体の真横でひじとひざがつくようにしましょう。


太ももの他、わき腹も刺激できるよ。
さぁ一緒にやってみよう。あれれ?「つかれた」なんて言っているのはだぁれ?
慣れてきたら回数を増やしてみてね
8番鳳凰の羽ばたき体操

高岡に舞い降りた鳳凰のように雄大に肩を回しましょう。
手のひらを上に向けて腕を前に出します。
大きく腕を後ろにから上に回し、最後正面に戻しますが、この時手の甲をあわせるように元の姿勢に戻ります。


肩のストレッチだよ。手のひねりが肩の筋肉をほぐすんだって。
肩こりに効きそうだね。
デスクワークの多い方、気分転換に是非どうぞ。
9番福岡の菅かさ体操

福岡町特産菅かさを目の前に描きながら腰から太ももの筋肉を刺激します。
ひじとひざが反対を向くように背骨を左右にクネらせましょう。
反対回しも行います。

体の胴体部分を中心に刺激できるよ。
ひざを意識して行うとより効果的だって。
10番中田のかかしストレッチ

かかしのように伸びて背骨周辺をほぐしましょう。
10秒姿勢を保ちます。
足を反対にしてもう一度のびます。


あっ手をあげてないや。
10秒姿勢を保てない方は、バランスを鍛えるためにぜひ「高岡名所めぐり体操」を続けよう!
11番腹式呼吸

腹式呼吸で心身のバランスを整え、リラックスしましょう。
腹式呼吸は「息を吐く」ことを意識して行いましょう。
息を吐ききったら、おなかの力をゆるめると、自然に下腹に空気が入ってきます。

おなかに空気が入らないと感じられる方、仰向けに寝そべってやってみましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
健康増進課
〒933-0045 富山県高岡市本丸町7-25
電話番号:0766-20-1391
ファックス:0766-20-1347
更新日:2024年03月25日