土蔵造りの町家の特徴

更新日:2024年03月25日

ページID : 7777
土蔵造りの町家の外観図

箱棟・雪割り瓦・シャチ

大棟の端に設けられた鯱瓦の写真
青海波模様の装飾が施された箱棟の写真
大棟の上に設けられた雪割り瓦の写真
漆喰とレンガで構成された箱棟の写真

蛇腹・出桁

黒漆で全面を覆われた出桁と蛇腹の写真
白漆喰で全面を覆われた出桁と蛇腹の写真
漆喰の壁面に黒漆塗りが映える出桁の写真

2階窓

外面下側から撮影された、2階窓の土扉の写真
外面下側から撮影された、2階窓の鉄扉の写真
外側から撮影された2階窓の写真。窓枠上部の壁面に帆掛け舟の装飾が施されているのが確認できる

ふきどめ

水流に鯉の装飾が施されたふきどめの写真
瓦壁調の半円パターンの積み上げで構成されたふきどめの写真
レンガと漆喰の積み上げで構成されたふきどめの写真

下屋

丸瓦で構成された下屋の外面の写真
こて絵の装飾が施された下屋裏の写真

下屋の支柱

円盤の積み重ねで構成された様な外見の、下屋支柱の柱頭部の写真
縦溝の装飾が施された、下屋支柱の柱頭部の写真
花弁の装飾が施された、下屋支柱の柱頭部の写真

防火壁

家屋の端に聳え立つ、レンガ造りの防火壁の写真
2階部分・妻面側に設けられたレンガ造りの防火壁の写真
1階部分・大戸前に設けられたレンガ造りの防火壁の写真

大戸

内側に向けて半開きになった状態の大戸の写真

看板

「藥肆」の字が大きく刻まれた木製の看板の写真

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 文化財保護活用課
〒933-8601 富山県高岡市広小路7-50
電話番号:0766-20-1453
ファックス:0766-20-1667

メールフォームによるお問い合わせ