マンガとクイズでばっちりわかる高岡市の日本遺産(小中学生の皆さんへ)

更新日:2024年03月25日

ページID : 7253

日本遺産(にほんいさん)って何?

日本遺産のロゴマーク

日本遺産(にほんいさん)とは、地域の歴史や文化の魅力をわかりやすく伝える「ストーリー(お話)」を、国(文化庁)が認定(にんてい)したものです。建物やお祭りなどの1つ1つを認定するのではなく、地域の歴史ストーリーとしてまとめて認定することで、地域ごとの歴史のおもしろさを伝えようとするものです。2015年に始まり、これまでに全国で83のストーリーが認定されています。

高岡市には日本遺産に認定されているお話が2つもあります。

 「加賀(かが)前田家(まえだけ)ゆかりの町民文化(ちょうみんぶんか)」のお話と「北前船(きたまえぶね)」のお話です。

なかでも、「加賀前田家ゆかりの町民文化」のお語は、高岡の歴史のハイライトです。
瑞龍寺(ずいりゅうじ)や山町筋(やまちょうすじ)、金屋町(かなやまち)など、高岡にはステキな観光地がたくさんありますが、どういう歴史があるのか、日本遺産のお話を読むと、よくわかります。

マンガやクイズで勉強してみませんか?

マンガでわかる日本遺産

「日本遺産のまち・高岡今昔物語」の表紙のサムネイル画像

高岡に住む高校生「つまま」と、東京からあそびにやってきたいとこの「さくら」が、高岡の名所をめぐります。
高岡の歴史のことを聞かれてもうまく答えられない「つまま」でしたが…。

クイズでばっちり日本遺産

「高岡ふしぎ発見帖」の表紙のサムネイル画像

イラストとクイズで、日本遺産に認定された歴史物語のポイントを、時代ごとにわかりやすく解説した冊子「高岡ふしぎ発見帖(はっけんちょう)」(全33ページ)を、ダウンロードできます。

まちがいさがしや、ミニすごろくなど、「ちょっとひとやすみ」コーナーもあります。ぜひご覧ください。

高岡ふしぎ発見帖(全33ページ)

  • 例題1 前田利長(まえだとしなが)が高岡にお城を築(きず)いた理由は?
    1. 別荘(べっそう)
    2. 隠居後(いんきょご)の住まい
    3. 妻(つま)の住まい
  • 例題2 明治33年に起こった高岡の大事件とは何でしょうか?
    1. 庄川(しょうがわ)のはんらん
    2. 大どろぼうが町を荒らした
    3. 大火災
  • 例題3 高岡独自の漆(うるし)の技法(ぎほう)とは?
    1. 高岡レッドと呼ばれる真っ赤な色
    2. レンジで温めても大丈夫な器
    3. 貝類を使った装飾(そうしょく)
近世式の城郭と、着流し姿に兜を被って軍配を掲げる前田利長公のイメージイラスト

 こたえは、ふしぎ発見帖のなかに書いてあるぞ!

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 文化財保護活用課
〒933-8601 富山県高岡市広小路7-50
電話番号:0766-20-1453
ファックス:0766-20-1667

メールフォームによるお問い合わせ