災害時外国人支援ボランティアを募集します

更新日:2025年08月05日

ページID : 12219

大(おお)きな 災害(さいがい)が 起(お)こったとき、 日本語(にほんご)を 十分(じゅうぶん)に 理解(りかい)できない 外国人(がいこくじん)や、 災害(さいがい)について あまり 知(し)らない 外国人(がいこくじん)は、 とても 不安(ふあん)に なります。
そこで、 災害(さいがい)が 起(お)こったときに、 正(ただ)しい 情報(じょうほう)や 安心(あんしん)を 届(とど)けて、 外国人(がいこくじん)を 支援(しえん)する ボランティアに なる人(ひと)を 募集(ぼしゅう)します。

R7年度 災害時外国人支援ボランティア育成研修 / 知識吸収編

ikuseikennshuu

この研修では、災害時に外国人がおかれる状況を知り、支援活動に必要な基礎知識や実践的なスキルを学びます。

災害時外国人支援ボランティアにご関心のある方は、ぜひ参加ください。

申込方法

電子申請または電話かメールで申込みください。

※8月7日(木曜日)から申込みできます。

【メール又は電話による申込先】

文化国際課

電話番号:0766-20-1236
Mail:tabunka@city.takaoka.lg.jp

ボランティアの 活動(かつどう)

  1. 災害(さいがい)の 情報(じょうほう)を 日本語(にほんご)以外(いがい)の 言語(げんご)や、 「やさしい 日本語(にほんご)」に 翻訳(ほんやく)する。
  2. 避難所(ひなんじょ)で 通訳(つうやく)や 情報(じょうほう)収集(しゅうしゅう)を する。
  3. 外国人(がいこくじん)を 対象(たいしょう)とする 防災(ぼうさい)訓練(くんれん)で 通訳(つうやく)を する。
  4. 市(し)が おこなう 研修(けんしゅう)に 参加(さんか)する。

ボランティアの 登録(とうろく)が できる人(ひと)

  1.  大(おお)きな 災害(さいがい)が 起(お)こった ときに、 高岡市(たかおかし)で ボランティアとして 活動(かつどう)する 意欲(いよく)が ある人(ひと)
  2. 18歳(さい)以上(いじょう)の人(ひと)
  3. 日本語(にほんご)と 日本語(にほんご)以外(いがい)の 言語(げんご)、 もしくは 「やさしい 日本語(にほんご)」で 会話(かいわ)が できる人(ひと)
  • (注意)高校生(こうこうせい)は 登録(とうろく)できません。
  • (注意)日本(にほん)の 国籍(こくせき)を 持(も)たない 人(ひと)は、 在留資格(ざいりゅうしかく)が 必要(ひつよう)です。

登録(とうろく)方法(ほうほう)

ボランティアに 登録(とうろく)する人(ひと)は 申請書(しんせいしょ)を 書(か)いて 多文化共生室(たぶんかきょうせいしつ)へ 出(だ)して ください。

令和6年度 研修会(けんしゅうかい)の様子

災害(さいがい)が 起(お)こった ときに、 外国人(がいこくじん)を 助(たす)けるために 必要(ひつよう)な 知識(ちしき)や 技術(ぎじゅつ)を 学(まな)ぶための 研修(けんしゅう)を しました。

前半(ぜんはん)は、 「災害時(さいがいじ)外国人(がいこくじん)支援(しえん)ボランティア」の 詳(くわ)しい 活動(かつどう)について 学(まな)びました。

また、災害(さいがい)が 起(お)きた ときに 外国人(がいこくじん)が 困(こま)ることは 何(なに)かを 学(まな)びました。

後半(こうはん)は、 外国人(がいこくじん)に 災害(さいがい)の 情報(じょうほう)を 伝(つた)える ための はり紙(がみ)を 「やさしい 日本語(にほんご)」で 作(つく)る 練習(れんしゅう)を しました。

この記事に関するお問い合わせ先

文化国際課
〒933-8601 富山県高岡市広小路7-50
電話番号:0766-20-1236
ファックス:0766-20-1666

メールフォームによるお問い合わせ