高岡市関連記事が掲載された雑誌・書籍を紹介します

更新日:2024年03月25日

ページID : 6503

Discover Japan(2022年1月号)

市場街2021(高岡クラフト市場街)を中心に、「クリエイターがインスピレーションを感じる街」として、4ページにわたって高岡を紹介。文化創造都市「高岡」をアップデートし続けるキーパーソンの皆さんも登場します。

高岡の記事については、Discover JapanのWebサイトでも無料でご覧いただけます!

Discover Japan 2022年1月号の表紙

鉄道ジャーナル(2021年7月号)

『団塊世代にプレゼンする「日本再発見」 歴史の町並みを歩く』の中で、「商いで結ばれた吉久と伏木の町並み」と題して、6ページにわたって特集されています。

鉄道ジャーナル 2021年7月号の表紙

旅行読売(2021年5月号)

「春の高岡さんぽ」と題して、雨晴海岸や勝興寺などが紹介されています。

旅行読売 2021年5月号の表紙

Discover Japan(2020年9月号)

「夏のいいもの」として、山口久乗の風鈴が紹介されています。

Discover Japan 2020年9月号の表紙

Discover Japan(2020年7・8月合併号)

特集「ニッポンの旅計画108」の中で、高岡御車山祭が紹介されています。

Discover Japan 2020年7・8月合併号の表紙

旅行読売(2020年8月号)

 日本遺産の特集の中で、高岡市の「加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡~人、技、心~」が紹介されています。

旅行読売 2020年8月号の表紙

北陸さんぽ旅

「絶景さんぽ」の中で雨晴海岸が、「電車さんぽ」の中でドラえもんトラムやふるさとギャラリーなどが紹介されています。

北陸さんぽ旅の表紙

Discover Japan(2020年4月号)

特集「富山の工芸がパリを魅了!」の中で、高岡のさまざまな工芸作品や職人が紹介されています。

Discover Japan 2020年4月号の表紙

トランヴェール(2020年3月号)

高岡御車山祭が紹介されています。

3月中、JR東日本の新幹線の車内で見ることができます。

トランヴェール 2020年3月号の表紙

西Navi北陸(2020年2月号)

松楓殿の再現展示、たかしん高峰記念館のほか、瑞龍寺が紹介されています。

2月中、北陸新幹線の車内で見ることができます。

西Navi北陸 2020年2月号の表紙

CAPA(2020年2月号)

写真家・中西学さんの写真展の紹介とともに、撮影した市内各所の写真(御車山祭、ミラレ金屋町、総持寺、妙国寺など)が掲載されています。

CAPA 2020年2月号の表紙

旅の手帖(2020年1月号)

特集「専門家が選ぶ日本の絶景100」の中で、雨晴海岸が紹介されています。

旅の手帳 2020年1月号の表紙

トランヴェール(2020年1月号)

特集「達人に教わる北陸の旅」の中で高岡市が取り上げられ、地場産業センター、大寺幸八郎商店、モメンタムファクトリー・Orii、シマタニ昇龍工房が紹介されています。

1月中、JR東日本の新幹線の車内で見ることができます。

トランヴェール 2020年1月号の表紙

旅行読売(2020年2月号)

 連載「にっぽん銘菓紀行」の中で、大野屋の高岡ラムネなどが紹介されています。

旅行読売 2020年2月号の表紙

FRYDAY(2020年1月3日号)

初日の出特集の中で、雨晴海岸が紹介されています。

FRYDAY 2020年1月3日号の表紙

あたらしい手みやげ&お取り寄せ2020

 富山県の手みやげの一つとして、大野屋の高岡ラムネが紹介されています。

あたらしい手みやげ&お取り寄せ2020の表紙

旅の手帖(2019年11月号)

金屋町、御車山会館、大寺幸八郎商店のほか、日本遺産のストーリーが紹介されています。

旅の手帳 2019年11月号の表紙

銅のはなし

銅の歴史から製造・加工方法、銅合金の種類や身近な用途まで、一連の内容を解説した書籍で、高岡市が銅鋳物のまちとして取り上げられ、高岡銅器や全国のキャラクター銅像の鋳造などが紹介されています。

銅のはなしの表紙

旅の手帖(2019年10月号)

観光列車「一万三千尺物語」の紹介記事の中で、高岡駅、ドラえもんポスト、万葉歴史館などが紹介されています。

旅の手帳 2019年10月号の表紙

ひととき(2019年9月号)

特集「高岡鋳物のあした」で瑞龍寺、金屋町、老子製作所などが紹介されているほか、高岡市の工芸TOPICとして、秋のクラフト3大イベント(ミラレ金屋町、高岡クラフト市場街、クラフト展)が紹介されています。

ひととき 2019年9月号の表紙

Discover Japan(2019年9月号)

秋のクラフト3大イベントが紹介されているほか、15.0%アイスクリームスプーンの紹介、連載「HANEDAの未来」でmomentum factory Orii代表の折井宏司さんのインタビューが掲載されています。

Discover Japan 2019年9月号の表紙

旅行読売(2019年9月号)

道の駅万葉の里高岡、高岡万葉まつり、万葉歴史館などが紹介されています。

旅行読売 2019年9月号の表紙

西Navi北陸(2019年8月号)

高岡万葉まつりや万葉歴史館のほか、藤子・F・不二雄先生とそのゆかりの地などが紹介されています。

8月中、北陸新幹線の車内で見ることができます。

西Navi北陸 2019年8月号の表紙

イルボネ・セソシク(2019年春vol.567号)

在韓日本大使館で毎月発行している、韓国人向けの広報誌です。
雨晴海岸、高岡大仏、おとぎの森公園、道の駅「雨晴」、伏木曳山祭などが紹介されています。

イルボネ・セソシク 2019年春vol.567号の表紙

サライ(2019年8月号)

越中万葉の故地として、雨晴海岸、勝興寺などが紹介されています。

サライ 2019年8月号の表紙

Discover Japan(2019年8月号)

「なぜ高岡が万葉のふるさと?」と題し、日本橋とやま館で開催された万葉歴史館の新谷研究員によるトークイベントが紹介されています。

Discover Japan 2019年8月号の表紙

旅行読売(2019年7月号)

万葉線「令和」号、こしのくに国府サミット、雨晴海岸などが紹介されています。

旅行読売 2019年7月号の表紙

中央公論(5月号)

 10連休オススメの旅の一つとして、高岡御車山祭や高岡御車山会館が紹介されています。

中央公論 2019年5月号の表紙

Discover Japan(4月号)

「高岡は日本屈指のものづくりラボでした」と題し、3人の職人たちが連携し新しいプロダクトが完成させた背景などが4ページにわたって紹介されています。

Discover Japan 2019年4月号の表紙

月刊広報(2月号)

たかおかPRアンバサダーの取り組みが紹介されています。

月間広報 2019年2月号の表紙

トランヴェール(2月号)

駅たびの冬のコースプランで、400年の歴史・鋳物師の町「金屋町」の技を体感する旅を紹介しています。

トランヴェール 2019年2月号の表紙

西Navi北陸(2月号)

 梅の名所として、高岡古城公園が紹介されています。

2月中、北陸新幹線の車内で見ることができます。

西Navi北陸 2019年2月号の表紙1
西Navi北陸 2019年2月号の表紙2

旅行読売(3月号)

新高岡駅から観光列車「ベル・モンターニュ・エ・メール」に乗って氷見に、万葉線に乗って新湊漁港に、と高岡を拠点に富山湾に関する観光する旅プランが4ページにわたって紹介されています。また、道の駅雨晴をはじめ、金屋町、鋳物メーカー・能作などの特別ツアーが4ページにわたって紹介されています。

旅行読売 2019年3月号の表紙

Discover Japan(1月号)

「ものづくりの街、富山高岡に中国の視察団約160人が来訪!」というタイトルで、日中若手職人交流事業の様子が紹介されています。

Discover Japan 2019年1月号の表紙

旅日(2018年初冬第6号)

表紙は雨晴海岸。

中ページには、10月に行われた日中若手職人交流事業の様子が特集されています。

旅日 2018年初冬第6号の表紙

モノ売る地方CM コト得るPR動画

ものづくりのまちとして発展してきた歴史・文化をバックにラップを繰り広げる文化創造都市高岡を紹介するPR動画「ライバルはご先祖様 feat.ayako」が紹介されています。

モノ売る地方CM コト売るPR動画の表紙

月間ガバナンス(11月号)

「工芸都市 高岡の秋2018」の開催が紹介されています。

月刊ガバナンス 2018年11月号の表紙

Discover Japan(12月号)

特集「目利きが惚れ込む職人の逸品」で、武蔵川工房、FUTAGAMI、高田製作所が紹介されています。

Discover Japan 2018年12月号の表紙

週刊文春(11月1日秋の特大号)

「ぶらりわが街大人の散歩」のコーナーで、万葉線が紹介されています。

山町筋、金屋町、吉久などを巡った様子が掲載されています。

週刊文春 2018年11月1日秋の特大号の表紙

Discover Japan(11月号)

日本橋とやま館で行われた、高岡を拠点に活動しているアートディレクターの羽田純さんのトークイベントが紹介されています。

Discover Japan 2018年11月号の表紙

日本語ジャーナル(2018年9月)

 다락원(多楽園社)出版の韓国人向け日本語教材雑誌。

福岡町つくりもんまつりの特集が掲載されています。

日本語ジャーナル 2018年9月号の表紙

ことりっぷマガジン(2018秋号)

「旅とクラフト」をテーマに、9ページにわたって高岡が紹介されています。

ことりっぷマガジン 2018年秋号の表紙

和華(第十八号)

「職人の技」特集において、高岡銅器、高岡漆器の技術、職人などが日本語と中国語で紹介されています。

和華 第18号の表紙

婦人画報(2018年8月号)

漆器が見せる新たなテクスチャーと銘打ち、高岡で創業100年を超える「漆器くにもと」のキルトトレイが紹介されています。

婦人画報 2018年8月号の表紙

田舎暮らしの本(2018年8月号)

「古い町並みに暮らす」のコーナーで、高岡での町屋暮らしの魅力が紹介されています。

田舎暮らしの本 2018年8月号の表紙

旅日(2018年盛夏第4号)

日本在住の中国人及び訪日中国人観光客向けに有用な情報を提供する季刊ガイドブック。

金屋町、山町筋、高岡大仏をはじめ、高岡に関して17ページにわたって紹介されています。

旅日 2018年盛夏第4号の表紙

西Navi北陸(6月号)

「知って体験する!北陸の伝統」と題し、高岡鋳物が紹介されています。

西Navi北陸 2018年6月号の表紙

Discover Japan(7月号)

フランス・パリで称賛を受けた、高岡市の鍛金職人・島谷好徳さんをはじめ、織田幸銅器や二上の商品などが紹介されています。

Discover Japan 2018年7月号の表紙

AXIS(6月号)

昨年、高岡市で開催された「工芸ハッカソン」を紹介しています。

AXIS 2018年6月号の表紙

Discover Japan(6月号)

高岡出身の藤子・F・不二雄さんが愛したどら焼きとして、中尾清月堂のどら焼きなどが紹介されています。

Discover Japan 2018年6月号の表紙

旅日(2018年初夏第3号)

日本在住の中国人及び訪日中国人観光客向けに有用な情報を提供する季刊ガイドブック。

そこで、高岡について17ページの大特集及び高岡の職人2人が紹介されています。

旅日 2018年初夏第3号の表紙

旅の手帖(5月号)

「定番!祭り」のコーナーで、全国数ある祭りの中から、高岡御車山祭が選ばれ、紹介されています。

旅の手帖 2018年5月号の表紙

Discover Japan(5月号)

「伝統産業女優と行く高岡」と題し、日本橋とやま館で行われたトークショーが紹介されています。

Discover Japan 2018年5月号の表紙

西Navi北陸(4月号)

特集「高岡をつくった前田利長」で、高岡御車山祭、瑞龍寺など、表紙も含め5ページにわたって紹介されています。

西Navi北陸 2018年4月号の表紙

この記事に関するお問い合わせ先

広報発信課
〒933-8601 富山県高岡市広小路7-50
電話番号:0766-20-1331
ファックス:0766-20-1664

メールフォームによるお問い合わせ