寄附金の活用状況

更新日:2024年10月17日

ページID : 8660

寄附金の活用状況についてお知らせいたします。ご寄附いただき誠にありがとうございました。

令和5年度 寄附金の活用事業のご報告

皆さまからいただいた寄附金は、下記の事業に活用させていただきました。

  • 若者の挑戦を応援したい【寄附金額】119,289,190円
  • 未来を拓く子どもたちを応援したい【寄附金額】136,313,000円
  • 地域で頑張る人たちを応援したい【寄附金額】33,404,223円
  • 市民の健康づくりを応援したい【寄附金額】14,015,000円
  • 歴史・文化の魅力を発信したい【寄附金額】29,340,000円
  • 高岡のものづくりを応援したい【寄附金額】56,382,500円
  • 藤子・F・不二雄先生のふるさとづくりを応援したい【寄附金額】43,436,303円
  • 環境にやさしいまちづくりを応援したい【寄附金額】38,953,500円
  • 災害に強いまちづくりを応援したい【寄附金額】19,150,000円
  • コロナに打ち克て!高岡を応援したい【寄附金額】17,464,000円
  • 令和6年能登半島地震の復旧【寄附金額】195,509,626円
  • その他【寄附金額】32,582,570円

若者の挑戦を応援したい【寄附金額】119,289,190円

若年者人材確保推進費

市内中小企業の魅力を体感する機会創出に向け、学生が短期間で複数企業を回るインターンシップを実施するための費用の一部に活用しました。

若年者人材確保推進費

保育士等就労助成事業

保育士等の人材確保を推進し、子育て環境の充実を図るため、市内私立園に正規保育士等として就労した方に助成金を支給するための費用の一部に活用しました。

こども・妊産婦医療費助成事業

乳児、幼児、児童及び妊産婦の健康保持及び増進を図るため、医療費助成の費用の一部(保険診療の自己負担分)に活用しました。

クラフトヴァレー事業

伝統工芸やものづくり産業の海外販路開拓へのきっかけとするため、米サンフランシスコ ジャパンセンター内での出展事業(クラフトヴァレーフェア)に参画しました。

高岡情報発信事業(高岡市公式HPの改修)

スマートフォンからの閲覧性を重視したデザイン・レイアウトとし、本市の魅力・情報が見やすく、伝わりやすくなるよう、市公式ホームページのリニューアルに係る費用の一部に活用しました。

未来を拓く子どもたちを応援したい【寄附金額】136,313,000円

小中一貫教育推進事業

中学校区ごとに小中一貫教育を推進するため策定した小中一貫教育グランドデザインをもとに、9年間を見通した取組みや活動を実践するためにかかる費用の一部に活用しました。

こども・妊産婦医療費助成事業

乳児、幼児、児童及び妊産婦の健康保持及び増進を図るため、医療費助成の費用の一部(保険診療の自己負担分)に活用しました。

ブックスタート事業

親子に絵本の読み聞かせと絵本のプレゼントを行う活動に係る費用の一部を支援しました。

ブックスタート事業1
ブックスタート事業2

論理コミュニケーション推進事業

物事を筋道立てて考え、文章として表現する論述力を育成を目指した「論理コミュニケーション」の遠隔授業を実施するための費用及び優れた意見文を書いた生徒に対する表彰式や議論会にかかる費用の一部に活用しました。

海外留学支援奨学金給付事業

本市出身の学生が国際社会で活躍できる人材となることを期待し、選考で選ばれた海外の高等学校又は大学等へ1年以上の長期留学をする方に対し、1人あたり50万円を給付しました。

地域で頑張る人たちを応援したい【寄附金額】33,404,223円

地域生涯学習推進事業

公民館を拠点とした地域住民の自主的な学習や地域活動を支援するとともに、地域の活性化と生涯学習の推進を図ることを目的とした、地域生涯学習推進協議会事業の一部に活用しました。

共創による魅力アップ推進事業

共創チャレンジ事業への支援やパネル展の開催など、市民や企業など多様なみなさんが連携して、地域を元気にし、魅力あふれるまちを創る「共創」による取組みにかかる費用の一部に活用しました。

自治会地域振興関係事業

地域コミュニティを活性化し、安全で安心な住みよいまちづくりを推進するため、自治会組織の活動に対する支援助成費用の一部に活用しました。

多文化こども勉強室運営事業

ボランティアが外国にルーツを持つ子どもに勉強や日本文化を教える勉強室の運営費用の一部に活用しました。

地域活性化促進事業

自治会や各種団体など地域の団体が結集することにより、地域活動の効率化を図るとともに自ら地域課題を解決していく多機能地域自治の仕組みを導入するため、住民の勉強会やアンケート、座談会等の実施にかかる費用の一部に活用しました。

高岡市防犯カメラ事業費補助事業費補助金

自治会、防犯協会等の各種地域団体が、通学路において防犯カメラを整備する場合に、市がその初期費用の一部を助成する「高岡市防犯カメラ設置事業費補助事業」に活用しました。

市民の健康づくりを応援したい【寄附金額】14,015,000円

予防接種事業

各種予防接種に関する周知や接種勧奨等にかかる費用の一部に活用しました。

たかおかスポーツ推進事業

希望する幼稚園・保育園、小学校等に専門指導者を派遣する「運動あそびアドバイザー派遣・育成事業」にかかる費用の一部に活用しました。

たかおかスポーツ推進事業
たかおかスポーツ推進事業2

体育施設管理運営事業

各スポーツ施設の維持管理や保守点検にかかる費用の一部に活用しました。

歴史・文化の魅力を発信したい【寄附金額】29,340,000円

まちなか歴史資産魅力向上事業

市内の小学校3~6年生を対象に、歴史・文化をより知ってもらうためのスタンプラリー「たかおか解体新書」制作費用の一部に活用しました。

まちなか歴史資産魅力向上事業

勝興寺保存活用事業

勝興寺の国宝指定を記念した企画展の開催にかかる費用の一部に活用しました。

勝興寺保存活用事業1
勝興寺保存活用事業2

日本遺産魅力発信推進事業

日本遺産に関する情報発信及び普及活動を行うための費用の一部に活用しました。

日本遺産魅力発信推進事業1

日本遺産給食

日本遺産魅力発信推進事業2

高岡御車山会館管理運営事業

国の重要有形・無形民俗文化財である「高岡御車山」が誇る伝統工芸技術の粋を結集し、その一流の技を惜しみなく注いで作られた「平成の御車山」の利活用や、平成の御車山を展示する高岡御車山会館の管理運営にかかる費用の一部に活用しました。

万葉まつり補助事業

万葉ゆかりの地である高岡の魅力を市内外に発信するため、高岡万葉まつりの運営にかかる費用の一部として活用いたしました。

万葉まつり1
万葉まつり2

高岡のものづくりを応援したい【寄附金額】56,382,500円

産業支援機関運営事業

企業の研究開発及びものづくり人材の育成や民間企業の産業観光施設との連携によるデザイン及び工芸品の発信など、市内に立地する産業支援機関の活動に係る費用の一部を支援をしました。

地場産業対策事業

伝統的工芸品の指定を受けている「越中福岡の菅笠」の産業振興を図るため、製作技術の保存並びに後継者の育成費用や需要開拓費用等に活用しました。

高岡地域地場産業センター運営助成事業

まちなかから富山県西部地域の伝統産業を盛り上げる振興拠点施設として、高岡市地域地場産業センターの円滑な運営を図るための支援の一部に活用しました。

ものづくり持続的成長推進事業

中小企業の新技術・新製品開発や見本市出展、デジタル化、カーボンニュートラル、人材育成等をはじめとする経営改善の取り組みへの支援や、意欲ある創業者による新事業創出への支援に係る費用の一部に活用しました。

菅笠保全対策事業

国の重要無形民俗文化財である「越中福岡の菅笠製作技術」を保存・継承するため、菅笠製作に携わる後継者の育成費用の一部に活用しました。

並べられた木目のパイプテーブルを使って、菅笠製作を2人一組で協力して行う、高齢の女性達の様子を写した写真
床に敷かれたブルーシートの上に並べられた木製の作業台を使って、職人の指導の下、菅笠作りを行う女性の様子を写した写真

ものづくり・デザイン科推進事業

地元の伝統産業に関わる施設や工房見学、デザインを中心とした学習、職人の指導を受け、漆器や銅器の作品づくりを行う授業等の費用の一部に活用しました。

小学校の工作室内にて、職人の指導により、漆器や銅器の作品づくりを行う女子児童の様子を写した写真

藤子・F・不二雄先生のふるさとづくりを応援したい【寄附金額】43,436,303円

高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー事業

高岡市出身のまんが家藤子・F・不二雄氏の作品の楽しさや世界観に触れることのできる「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」の運営にかかる費用の一部に活用しました。

高岡市藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーの施設内を写した写真
高岡市藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー内の施設にて、出迎えるように立っている、「ドラえもん」の等身大人形を写した写真

アトラクティブたかおか発信事業

ドラえもんトラムを通して、高岡市の魅力を県内外にPRするための費用の一部に活用しました。

晴天の下、高岡市の商店街の通りを走る、「ドラえもんトラム」の様子を写した写真

都市公園等管理委託事業

ドラえもん関連施設のある高岡おとぎの森公園及びウイング・ウイング高岡広場の管理運営にかかる費用の一部に活用しました。

高岡おとぎの森公園にある、空き地で遊ぶ「ドラえもん」に登場するキャラクターを再現した、6体の人形を写した写真
ウイング・ウイング高岡広場にて、「ドラえもん」に登場するキャラクター達の銅像が並んでいる様子を写した写真

環境にやさしいまちづくりを応援したい【寄附金額】38,953,500円

美しいまちづくり事業

市民や各種団体の参加と協働による清潔で住みよい快適な環境づくりを目指して、地域の清掃活動への支援、ごみ集積場の設置への助成、不法投棄防止パトロール等の費用の一部に活用しました。

美しいまちづくり事業

環境保全対策事業費

市民が実施する資源再生品集団回収への奨励金の支給や高岡市ストックヤードでの資源再生品の拠点回収を行う費用の一部に活用しました。

高岡スポーツコア リフレッシュプロジェクト

高岡スポーツコアのイベント広場にナイター照明を設置する費用の一部に活用しました。

高岡おとぎの森公園 魅力向上プロジェクト

「高岡おとぎの森公園魅力向上計画」に基づき、幼児用遊具ゾーンのリニューアルに活用しました。

災害に強いまちづくりを応援したい【寄附金額】19,150,000円

地震災害等訓練事業

防災に関する知識・技術の取得や防災意識の啓発、住民と防災関係機関の連携強化を図るための総合防災訓練の実施にかかる費用の一部に活用しました。

給水訓練
煙中体験

防災行政無線維持管理事業

緊急避難が必要な沿岸部及び土砂災害想定地域等において、災害情報や避難情報を住民の皆さんに迅速に伝達するための防災行政無線の維持管理費用の一部に活用しました。

防災行政無線維持管理事業

宮中新公園

防災行政無線維持管理事業2

能町ガクシ公園

福岡防災センター維持管理事業

発災時には地域防災拠点として情報発信を行い、また自主防災組織の研修、交流の場としても利用されている「福岡防災センター」の維持管理費の一部に活用しました。

福岡防災センター1
福岡防災センター維持管理事業2

農業施設等の災害復旧事業

令和5年7月12日・13日の豪雨により被災した農業施設等の復旧に活用しました。

農業施設等の災害復旧事業1

福岡町西明寺地内用水路 被害状況

農業施設等の災害復旧事業2

福岡町西明寺地内用水路 復旧状況

被災事業者応援助成事業

令和5年7月12日・13日の大雨で事業所に被害を受けた事業者に対し、事業の復旧継続のため要した経費を支援するための費用に活用しました。

コロナに打ち克て!高岡を応援したい【寄附金額】17,464,000円

地域活動支援交付金事業

地域の共助意識の向上を図り、地域の絆を強めるため、自粛や縮小を行っていた単位自治会での各種行事の再開や新規事業の実施など、地域活動や自治会運営にあたり、物価高騰による負担増の軽減を目的として地域に交付した費用の一部に活用しました。

保健管理指導事業

高岡市立学校における健康診断実施やAED更新、感染症対策物品の購入等にかかる費用の一部に活用しました。

令和6年能登半島地震の復旧【寄附金額】195,509,626円

被災者生活再建支援事業

令和6年能登半島地震によりその生活基盤に著しい被害を受けた被災者に対し、その生活の再建を支援し、住民の生活の安定と被災地の速やかな復興のため、被災者生活再建支援金の支給事業に活用しました。

高岡市被災住宅等除却支援事業

令和6年能登半島地震の被害を受け、罹災証明書の「住家の被害の程度」が「準半壊」の被害を受けた住宅等を除却した世帯を支援する費用の一部に活用しました。

液状化被害宅地復旧支援事業

令和6年能登半島地震の被害を受け、罹災証明書が発行された宅地の復旧工事を支援する費用の一部に活用しました。

危険ブロック塀等除却支援事業

令和6年能登半島地震の被害を受け、倒壊の恐れのあるブロック塀等の撤去・運搬等を支援する費用の一部に活用しました。

緊急移住支援金事業

令和6年能登半島地震で被災し、緊急的に市内で転居した世帯または災害救助法の適用を受けた市町村から本市へ転入した世帯への支援金の支給に活用しました。

八丁道石灯篭撤去等事業

令和6年能登半島地震で倒壊した八丁道の石燈籠を撤去するための費用の一部に活用しました。

その他【寄附金額】32,582,570円

  • ふるさと教育推進事業、伏木曳山祭補助事業【寄附金額】2,176,000円 
  • 高峰譲吉博士顕彰事業【寄附金額】2,160,000円          
  • 高岡古城公園 景観再生プロジェクト【寄附金額】20,000,000円
  • 「育てる×地域×SDGs!」クリエイター「夢」応援プロジェクト!!【寄附金額】2,095,000円
  • 障害の有無に関わらず、赤ちゃんから大人まで過ごせるカフェを作りたい【寄附金額】1,179,000円
  • 山町筋に、ファンタジーな森とカフェを作り新たな観光スポットにしたい!【寄附金額】1,035,500円
  • ものづくりのまち高岡で、こどもまんなかの体験型自然科学教室を提供したい【寄附金額】1,218,000円
  • 洋菓子店での地産地消を通して伏木勝興寺エリアを盛り上げたい!【寄附金額】1,232,000円
  • 丸宮育英基金事業【寄附金額】17,070円
  • 公共交通活性化事業費【寄附金額】1,470,000円

この記事に関するお問い合わせ先

企画課
〒933-8601 富山県高岡市広小路7-50
電話番号:0766-20-1101
ファックス:0766-20-1670

メールフォームによるお問い合わせ