高岡市女性人材バンク よくある質問
共通(求職者、求人者)
登録について
質問 登録申込をしないと利用できませんか?
回答
申込いただかないと、高岡市女性人材バンクは利用できません。
質問 登録にあたり料金はかかりますか?
回答
料金はかかりません。
質問 登録を解除するにはどうすればいいですか?
回答
所定の登録解除届出書を事務局までご提出ください。
登録後の求人情報の閲覧について
質問 求人情報はどこで見るのですか?市役所まで行かなければいけないのですか?
回答
市役所の窓口で書面にて閲覧いただけるほか、希望される方には、定期的にメールで求人情報を送付します。
質問 求人情報を郵送・ファックスしてもらうことはできますか?
回答
申し訳ございませんが、郵送・ファックスの対応はしておりません。
質問 市のホームページに掲載されている求人情報と登録後にメールで送られてくる求人情報に違いはあるのですか?
回答
市のホームページに掲載している求人情報の内容は概要のみとなっています。登録者に提供する求人情報は、給与・賃金、勤務時間、手当、各種保険の適用、育児・介護への配慮など詳細情報を提供しています。
登録後の面談までの利用方法
質問 求人・求職情報の中から気になる求人があった場合、どうすればよいですか?
回答
女性人材バンク事務局まで、電話またはメールにてお知らせください。事務局にて、面談の日程を調整します。
質問 面談時には履歴書は必要になりますか?
回答
面談時に必要なものは、面談先事業所に確認のうえ、日程調整時にお知らせします。
事業所によって違いはありますが、履歴書や職歴書が必要なこともあります。
求職者(働きたい方、資格・スキルを活かしたい方)
登録について
質問 登録するのに、年齢の上限はありますか?
回答
学生を除く18歳以上の方が対象になり、上限はありません。
質問 登録条件の子育て中というのは、何歳までの子どものことですか?
回答
18歳未満の子になります。
質問 登録条件の介護中というのは、同居の家族の介護を指すのですか?
回答
介護により、働く時間が制限されるのであれば、同居別居の別は問いません。
質問 登録条件の移住者というのは、高岡市への移住者だけですか?隣接する市に移住した者で、高岡市で働きたい方は対象にりますか?
回答
移住者の条件は、高岡市への移住者になります。
質問 フルタイムの求人もありますか?
回答
フルタイムの求人は取り扱っていません。女性人材バンクは、子育てや介護で時間が限られている方への支援を目的に就業斡旋を行っておりますので、短時間勤務(週20時間未満)又は短期間勤務(1カ月未満)の求人の取扱のみです。
質問 登録期間はいつまでですか。
回答
登録されますと、解除届を提出されるまで登録が継続されます。
登録後の求人情報の閲覧について
質問 求職者の情報は、企業等の求人側にも見られるのですか?
回答
登録された企業等には、求職者の登録情報を提供しますが、個人が特定されるような、氏名・住所・生年月日・電話番号・メールアドレスは公開しません。公開するものは、求職者が登録された、希望職種、希望勤務日時・希望賃金・希望勤務地・経験した仕事・資格・スキル・就労する上で配慮が必要な事項・登録年月日になります。その他、公開したくない事項がございましたら、事務局までご相談ください。
登録後の利用方法
質問 求人情報で、面談する前に、もう少し詳しく勤務条件を聞きたい場合は、事務局に連絡すれば良いですか?
回答
事務局まで、電話またはメールにてお知らせください。事務局から、求人者へ確認し、お問い合わせされた方にお伝えします。
質問 面談した後に、就業を断ることはできますか?
回答
面談の結果、条件等が合わない等の理由で就業できない場合は、事務局までご連絡いただければ、事務局から求人側にお伝えします。
その他
質問 市役所の女性人材バンク事務局に行くと、求人情報のほかに、就業相談やその他役に立つ情報はありますか?
回答
女性人材バンク事務局には、求人情報の閲覧のほか、ハローワークの求人情報、その他、女性の就労に関する講座等の情報を置いております。
求人者(地域・団体・企業等の人材を探しておられる方)
登録について
質問 対象にならない職種はありますか?
回答
すべての職種を対象としています。しかし、労働関連法に違反している事業所、暴力団と関係している事業所の求人はお断りしております。
質問 「求人登録及び登録情報提供申込書」が2通りあるが、どっちに記入すればいいのですか?
回答
「求人登録及び登録情報提供申込書」は、雇用希望者用と雇用以外用の2通りあります。雇用以外用は、例えば、単発で講座等の講師を依頼する等、雇用契約を要しないようなときに利用します。
質問 利用登録したい場合は、「求人登録及び登録情報提供申込書」のみを提出すれば良いのですか?
回答
利用登録したい場合は、「求人登録及び登録情報提供申込書」と「自己申告書」の提出をお願いします。
質問 求職者情報の閲覧だけは利用できますか?
回答
求職者の情報をまずご覧いただいたうえで、求職者の条件に合うような雇用条件での求人を検討いただけるのであれば、「情報提供申込書」を提出いただければ、求職者情報を提供します。
質問 登録期間はいつまでですか?
回答
登録期間は、求人登録申請時に「求人情報提供期間」を指定された場合はその期間とし、指定がない場合は、解除届が提出されるまで登録を継続します。
登録後の求人情報の閲覧について
質問 求人者のどのような情報が閲覧できますか。
回答
求人者の希望職種、希望勤務日時・希望賃金・希望勤務地・経験した仕事・資格・スキル・就労する上で配慮が必要な事項・登録年月日の情報を提供します。個人が特定されるような、氏名・住所・生年月日・電話番号・メールアドレスは公開しておりません。
登録後の利用方法
質問 求人者と面談をすることが決まった場合、公開されていない求人者の個人情報は教えてもらえますか。
回答
面談が決定した場合、求人者(面談者)の同意を得た上で、求人者(面談者)の氏名と年代、住所地(市町村名のみ)をお伝えします。
その他
質問 女性人材バンクを利用して雇用契約をした場合、雇用後、解雇はできますか。
回答
雇用の契約変更については、労働関連法に則って行ってください。
更新日:2025年01月16日