令和7年8月の大雨に伴う災害ごみの処理

更新日:2025年08月08日

ページID : 12842

【災害ごみの処理について】

災害ごみについては、下記のようにお出しください。

1 災害により家庭から発生した少量のごみ

今回の大雨で被害を受け、家庭から発生した少量の災害ごみについては、通常の収集日に定められた分別区分・方法で集積場に出してください。
※家電リサイクル品など、普段収集できないごみは除きます。

参考:収集できないごみ等

2 災害により家庭から発生した多量の(災害)ごみ

大量に災害ごみが発生した場合については、自治会単位で臨時の仮置場(集積場)を設けてください。集約いただければ、市で収集いたします。 

臨時仮置場を設置される場合には、以下の点にご注意ください。

  1. ごみの分別について
    可燃ごみ、不燃ごみ等、可能な範囲で分別を行ってください。処理・リサイクルを円滑に行うため、分別にご協力をお願いします。
    市で処分できないもの(事業系一般廃棄物、産業廃棄物、大雨災害で使用できなくなったもの以外のもの)は対象外となります。
     
  2. 臨時仮置場の管理について
    管理は自治会単位で行っていただきますようお願いします。適切な運営と近隣住民への配慮をお願いします。
     
  3. ごみの収集依頼について
    臨時仮置場を設置される場合は、(自治会名)、(自治会代表者名)、(連絡先)、(仮置場の場所)について、下記フォームまたは電話で環境政策課まで連絡をお願いします。

    【電子申請フォーム】
    https://shinsei.pref.toyama.lg.jp/GPj0NYU4
     
  4. (連絡先)高岡市環境政策課  電話:0766-22-2144

【大雨被害に関する土のう袋、消石灰の配布について】

大雨被害により、土のう袋などが必要な場合、単位自治会ごとに必要数量を集約して、自治会長から市にご連絡ください。

  • 物品
    土のう袋、消石灰(1袋20kg)
     
  • 連絡先
    高岡市環境政策課 電話:0766-22-2144
     
  • 注意事項
    (土のう袋) 直接、環境政策課(長慶寺640)に取りにきてください。
    砂の入った土のう袋が必要な場合は下記へお問い合わせください。
    【問合せ先】災害対策本部 電話:0766-20-1110

    (消石灰) 1袋(20Kg)で5世帯が目安です。自治会公民館(自治会公民館がない場合は指定の場所)にお届けします。

この記事に関するお問い合わせ先

環境政策課
〒933-0951 富山県高岡市長慶寺640
電話番号:0766-22-2144
ファックス:0766-22-2341

メールフォームによるお問い合わせ