ホーム > 防災・防犯 > 消防 > 予防・啓発 > 危険物の取扱いの留意点について

ここから本文です。

更新日:2023年8月7日

危険物の取扱いの留意点について

近年、危険物施設における火災事故の着火原因に静電気火花が毎年上位に挙がっています。今回、静電気火花で着火する可能性が高いガソリンについての特徴と日常生活で使用頻度が高い身近な危険物について説明します。

ガソリン(静電気)

ガソリンは、引火点がマイナス40℃以下であるため、火気を近づけると引火しやすい物質です。

ガソリンは、揮発性が極めて高く火災が発生すると爆発的に炎が広がります。

自動車用ガソリンは、他の石油類と区別しやすくするためオレンジ色に着色されています。

109

ガソリンを入れる容器は、消防法令により材質などが定められています。

灯油用ポリエチレンかんにガソリンを入れることは非常に危険であるため禁止されています。

保管する際は、容器を絶縁物(電気を通さないもの)の上に置かないでください。

2

ガソリンスタンドにおける注意点

セルフのガソリンスタンドでは、給油の際に必ず静電気除去シートに触れてから給油をお願いします。

ガソリンスタンドでは、利用者が自らガソリンを容器に入れることはできません。危険物取扱者の資格を持ったガソリンスタンドの従業員にお願いして詰替えをお願いします。

ガソリンスタンド内では、車両の接触事故として計量機やホースに接触する事故が多数報告されています。車両を移動させる際は、細心の注意を払っての移動をお願いします。

sito280

出典写真:消防庁ホームページ:解説(PDF版):震災を踏まえた危険物の事故防止読本

https://www.fdma.go.jp/publication/movie_other/item/movie_other002_01_tokuhon.pdf

身近な危険物について

私たちの日常生活で使用する身近な危険物として、

ヘアスプレー、制汗スプレー、殺虫剤、バーベキュー用着火剤、除光液、消毒用アルコール、マニキュア

などが挙げられます。発生しやすい火災の例として、バーベキュー用の着火剤を注ぎ足して使用したことにより、服などに燃え移り、火災が発生しまう例があります。身近な危険物は、入手しやすく使用する頻度も高いため、適切な使用方法を確認して使用をお願いします。

危険物安全週間推進標語ポスター

posuta

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

消防本部予防課

富山県高岡市広小路5-10

電話番号:0766-22-3132