ここから本文です。
更新日:2023年6月1日
火災による煙や熱をいち早く感知して、音で火災を知らせる機器です。
大きく分けると、「煙」を感知するタイプと「熱」を感知するタイプの2種類があります。
煙感知器
熱感知器
寝室と、寝室がある階の階段上部に煙感知器の設置が必要です。
平成18年6月から、すべての住宅に設置が義務づけられています。
また、義務ではありませんが、台所には熱感知器の設置をおすすめします。
消防用設備・用品・保守点検(タウンページ)の店やホームセンター、家電販売店などで購入できます。
価格は安いものですと2,000円くらいからあります。
電池の寿命は約10年と言われています。
定期的に作動試験を行い、10年を目安に交換しましょう。
下記のページで、住宅用火災警報器をつけていてよかったという例を紹介しています。
最近では、出火した部屋以外の住宅用火災警報器に連動して火災を知らせるタイプもあります。
目や耳の不自由な方には、音や光の出る補助警報装置付のものもあります。
無線式連動型住宅用火災警報器のイメージ
住宅用火災警報器は、定期的なメンテナンス(維持管理)が必要です。
メンテナンスを怠ると、火災時に正常に作動せず、火災の発見が遅れて大惨事になる可能性もあります。
日ごろから点検とお手入れ(掃除)をしておきましょう。
住宅用火災警報器はホコリなどが付くと感知しづらくなります。
1年に1回程度、布等でからぶきをしてください。
清掃時は、次のことに注意してください。故障の原因になります。
(1)有機溶剤(ベンジン・シンナーなど)を使用しない。
(2)水洗いはしない。
(3)煙流入口をふさいだり、傷をつけたりしない。
住宅用火災警報器のボタンを押す(ひもを引く)と、テスト音が鳴ります。
音が鳴らない時は次のことを確認しましょう。
(1)電池がきちんとセットされていますか?
(2)電池切れではありませんか?
それでも鳴らない場合は、故障が考えられます。取扱説明書をご確認ください。
住宅用火災警報器の設置が義務化されてから10年が過ぎました。
電池の寿命は約10年です。そろそろ電池がきれることがあるかもしれません...
電池が切れた場合、電池切れを知らせる音がしますが、各メーカー、機種によって流れる音は違います。
下記表は、代表的な住宅用火災警報器の警報音の例です。
代表的な住宅用火災警報器の警報音の例 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
メーカー | 報知種別 | 火災 | 点検時 | 電池切れ | 故障・異常 | 交換時期のお知らせ(10年経過したら) |
能美防災 | 警報音 | ピーヒューヒュー 火事です火事です |
正常です ・ピポッ警報器の電池切れです ・ピッピッピッ警報器の異常です |
ピポッ警報器の電池切れです (30分ごとに2回) ・ピポッ(1分ごと) |
ピッピッピッ警報器の異常です (30分ごとに2回) ・ピッピッピッ(1分ごと) |
ピッピッピッピッ警報器の交換時期です (30日ごとに1回) ・ピッピッピッ(1分ごと) |
警報ランプ | 連続点滅(赤) | 点灯 ・1回点滅 ・3回点滅 |
5回点滅(赤:1分ごと) | 3回点滅(赤:1分ごと) | 4回点滅(赤:1分ごと) | |
ホーチキ | 警報音 | ピーピーピー 火事です火事です |
ピーピーピー 火事です火事です正常です |
ピッ電池切れです(1時間ごとに3回) ・ピッ(50秒ごと) |
ピッ故障です(1時間ごとに3回) ・ピッピッピッ(50秒ごと) |
なし |
警報ランプ | 点滅 | 点滅 | 1回点滅(10秒ごと) | 3回点滅(10秒ごと) | なし | |
ニッタン | 警報音 | ピューピューピュー 火事です火事です |
テストします ピューピューピュー火事です火事です ・テストします ピューピューピュー火事です火事です まもなく警報器の交換時期です (10年経過後) |
ピッ電池切れです(8秒ごと×3回) ↓↑ ・ピッ(30秒ごと、1時間継続) |
ピッピッピッ故障です(8秒ごと×3回) ↓↑ ・ピッピッピッ(8秒ごと、1時間継続) |
なし(テスト時に10年経過をお知らせ) |
警報ランプ | 点滅 | 点滅 | 点滅(8秒ごと×3回) ↓↑ ・点滅(30秒ごと、1時間継続) |
点滅(8秒ごと×3回) ↓↑ ・点滅(8秒ごと、1時間継続) |
2回点滅(15秒ごと、1週間継続) | |
パナソニック | 警報音 | ピューピュー 火事です火事です |
ピッ正常です | ピッ電池切れです(3回) ↓↑ ・ピッ(40秒ごと、1時間継続) |
ピッピッピッ故障です(3回) ↓↑ ・ピッピッピッ(40秒ごと、1時間継続) |
なし |
警報ランプ | 連続点滅(赤) | 3回点滅(赤) | 点滅(8秒ごと) | 連続点滅(赤) | なし |
下記のサイトで各メーカーの警報音を聞くことができます。ご活用ください。
http://www.torikaeru.info/sound/
(一般社団法人日本火災報知機工業会)
下記のサイトには、警報が鳴った時の正しい対処方法等が記載されていますので、ご活用ください。(各メーカー、機種ごと)
https://www.kaho.or.jp/pages/keiho/page-keiho-04-01.html(外部サイトへリンク)
(一般社団法人日本火災報知機工業会)
市内在住の65歳以上で、ひとり暮らし、または65歳以上のみの世帯に対し、住宅用火災警報器の取り付け作業をお手伝いします。
なお、住宅用火災警報器については、各自でご購入くださいますようお願いします。
ご希望の方は、消防本部予防課までご連絡ください。
高岡市消防本部管内の住宅用火災警報器の設置率は、令和5年6月1日現在で88%です。
下記ページから、住宅用火災警報器についての映像をみることができます。
お問い合わせ
Copyright © TAKAOKA City All rights Reserved.