ここから本文です。
更新日:2022年9月5日
所属:戸出消防署予防係
氏名:藤井柚朱
令和2年度採用
令和2年4月~富山県消防学校入校
令和2年10月~伏木消防署予防係配属
令和4年4月~戸出消防署予防係配属
(富山県消防学校の訓練風景へ)
(配属後の業務風景へ)
身近な人の役に立ちたい、人の命に関わり助けられる仕事がしたいと思い消防士を目指すようになりました。また、近年は女性消防士も増えており、興味を持ったこともきっかけのひとつです。
近年女性消防士の採用に力を入れており、高校時代に高岡市の高校に通っていたこともあって本市の消防を目指すようになりました。
性別関係なく男性と同様に訓練を行うので、体力や筋力の部分で大変なことは多々ありましたが、同期の支えや教官方の手厚い指導のおかげで辛い訓練も乗り越えられることができました。辛いこともありましたがそれ以上に充実しておりとても楽しかったです。
私は予防業務を担当しています。消防用設備や危険物関係などの書類の処理を行っています。その他にも立入検査や防火講習会などを実施し、火災予防に努めています。また、消防隊として災害現場で活動しています。
事務処理や訓練などの普段の業務の中でわからないことはわかるようになるまで時間をつくって教えてくださり、頼りになる先輩ばかりです。休憩時間のコミュニケーションも多く、何か困ったことや悩んだことがあったら気が付いてくださったり、相談しやすかったりと、とても働きやすい環境だと感じています。
初めての火災は工場火災でした。指令が入った際は、何が起きたかわからずに焦ったことを覚えています。現場到着時には黒煙が上昇しており、訓練では感じたことのない緊張感を感じました。そして、先輩方が現場に応じ放水や屋内侵入をしているのを見て、自分自身の活動にも気合が入りました。初めての火災現場を経験し、日々の訓練の大切さを改めて強く実感しました。今後も訓練に取り組み、様々な現場に対応できるようにしていきたいです。
消防学校で基礎は学んできましたが、実際の現場で通用する技術や知識も少なく戸惑うことが多々ありました。また、体力や筋力の部分では男性職員に劣るところがあり、試行錯誤し、その差を補う方法を探しながら訓練を行っています。
市民の方と直接関わることができ、活動することによって感謝されることです。実際の現場はあまり多くありませんが、様々な災害現場に対応できるよう日々の訓練を行うことが大切だと実感しています。
年の近い職員や女性の先輩方もおられるため、仕事やプライベートのことでも相談をすることができます。休暇も取りやすく働きやすい環境だと感じています。
様々な知識や技術を身につけ、信頼される消防士を目指しています。「女性だからできない」ではなく「女性でもできる」、「女性だからできる」を実行できるよう、日々の事務処理や訓練のひとつひとつを大切にし確実に成長いていきたいです。そして市民の身近な存在となれる消防士になりたいです。
お問い合わせ
Copyright © TAKAOKA City All rights Reserved.