ホーム > 暮らし > マイナンバー > マイナンバーカードの暗証番号の再設定について

ここから本文です。

更新日:2022年10月21日

マイナンバーカードの暗証番号の再設定について

暗証番号を忘れてしまった場合や、暗証番号の入力を連続して3回(署名用電子証明書の場合は5回)間違えてロックがかかってしまった場合は、住民登録のある市区町村の役所で本人確認をした後に暗証番号の再設定をしていただく必要があります。なお、署名用電子証明書の暗証番号はスマートフォンのアプリとマルチコピー機で再設定が可能です。

再設定、変更ができる暗証番号

暗証番号の種類

用途

設定桁数

(1)署名用電子証明書暗証番号

・e-Tax(国税電子申告・納税システム)や電子申告をインターネット上で送信する際、本人であることを電子的に署名する時に必要

6~16桁の英数字(アルファベットと数字を組み合わせたもの。アルファベットは大文字)
(2)利用者証明用電子証明書暗証番号

コンビニ交付サービスの利用

マイナポータル(外部サイトへリンク)へのログイン

マイナポイントアプリ(外部サイトへリンク)で必要

4桁の数字

(3)住民基本台帳用暗証番号 ・転入、転出、婚姻等で氏名変更や住所変更手続きを市役所等で行う際のマイナンバーカードの読み込みに必要 4桁の数字
(4)券面事項入力補助用暗証番号

・マイナンバーカードに設定されている個人番号や基本4情報(住所、氏名、生年月日、性別)を読み取って表示させる時に必要
・新型コロナワクチン接種証明書アプリで必要

4桁の数字


※(1)は5回、(2)(3)(4)は3回連続で入力を間違えるとロックされます。
※(2)(3)(4)は同じ4桁の暗証番号を設定することが可能です。

 署名用電子証明書暗証番号、利用者証明用電子証明書暗証番号の再設定

署名用電子証明書の暗証番号を5回連続で間違えてロックした場合、利用者証明用電子証明書の暗証番号を3回連続で間違えてロックした場合、以下の条件で再設定が可能です。

※住民基本台帳用暗証番号の入力が必要です。

本人が手続きをする場合に必要なもの

1.本人のマイナンバーカード

法定代理人が15歳未満の子や成年被後見人の手続きをする場合に必要なもの

1.再設定対象者のマイナンバーカード

2.法定代理人の本人確認書類

本人確認書類一覧に記載されている「A欄から1点」

※「A欄」をお持ちでない方は代理人となれませんのでご注意ください。

3.法定代理人の資格を証明する書類(高岡市内に住民票や戸籍があり、親子関係が確認できる場合は不要)

※成年後見人の場合は、登記事項証明書(3か月以内に発行されたもの)

任意代理人が手続きを行う場合に必要なもの(文書照会が必要)

本人へ郵送で文書照会を行いますので、数日かかります。文書照会の前と後の2回窓口へ来ていただく必要があります。

申請時に必要なもの

1.再設定対象者のマイナンバーカード

2.任意代理人の本人確認書類

本人確認書類一覧に記載されている「A欄から1点」または「B欄から1点」

照会書兼回答書持参時に必要なもの

1.再設定対象者のマイナンバーカード

2.任意代理人の本人確認書類

本人確認書類一覧に記載されている「A欄から1点」

※「A欄」をお持ちでない方は任意代理人となれませんのでご注意ください。

3.受付後発送する照会書兼回答書(委任欄も含め必要事項が記入されているもの)

 

 スマートフォンを利用した署名用電子証明書暗証番号の再設定

スマートフォンのアプリとマルチコピー機を利用して、署名用電子証明書の暗証番号(英数6~16文字)を再設定することができます。

※利用者証明用電子証明書暗証番号の入力が必要です。

1.専用アプリをスマートフォンにダウンロード

2.アプリからマイナンバーカードを読み取る

3.利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力

4.顔認証を行う

5.24時間以内にマイナンバーカードを持って対象事業所のマルチコピー機へ

6.利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力し、署名用電子証明書の暗証番号(英数6~16文字)を再設定

※マルチコピー機の受付は午前6時30分から午後11時までです。

【対象事業所】

  • セブン-イレブン
  • ローソン
  • ファミリーマート
  • イオンリテール

アプリの取得と再設定の手順(外部サイトへリンク)

マルチコピー機操作説明動画(外部サイトへリンク)

 

 住民基本台帳用暗証番号、券面事項入力補助用暗証番号の再設定

本人が手続きをする場合に必要なもの

1.本人のマイナンバーカード

2.本人のマイナンバーカード以外の本人確認書類

本人確認書類一覧に記載されている「A欄から1点」または「B欄から1点」

法定代理人が15歳未満の子や成年被後見人の手続きをする場合に必要なもの

1.再設定対象者のマイナンバーカード

2.再設定対象者のマイナンバーカード以外の本人確認書類

本人確認書類一覧に記載されている「A欄から1点」または「B欄から1点」

3.法定代理人の本人確認書類

本人確認書類一覧に記載されている「A欄から2点」または「A欄から1点とB欄から1点」

※「A欄」をお持ちでない方は代理人となれませんのでご注意ください。

4.法定代理人の資格を証明する書類(高岡市内に住民票や戸籍があり、親子関係が確認できる場合は不要)

※成年後見人の場合は、登記事項証明書(3か月以内に発行されたもの)

任意代理人が手続きを行う場合に必要なもの(文書照会が必要)

本人へ郵送で文書照会を行いますので、数日かかります。文書照会の前と後の2回窓口へ来ていただく必要があります。

申請時に必要なもの

1.再設定対象者のマイナンバーカード

2.任意代理人の本人確認書類

本人確認書類一覧に記載されている「A欄から1点」または「B欄から1点」

照会書兼回答書持参時に必要なもの

1.再設定対象者のマイナンバーカード

2.再設定対象者のマイナンバーカード以外の本人確認書類

本人確認書類一覧に記載されている「A欄から1点」または「B欄から1点」

3.任意代理人の本人確認書類

本人確認書類一覧に記載されている「A欄から2点」または「A欄から1点とB欄から1点」

※「A欄」をお持ちでない方は任意代理人となれませんのでご注意ください。

4.受付後発送する照会書兼回答書(委任欄も含め必要事項が記入されているもの)

暗証番号の変更

現在の暗証番号が分かっている場合は、暗証番号を変更することができます。
マイナンバーカードの読み込みに対応したスマートフォンにアプリをダウンロードし、アプリから変更します。詳しくは公的個人認証サービスのサイト(外部サイトへリンク)をご確認ください。
また、市役所でも暗証番号の変更の手続きが可能ですが、本人以外が来庁される場合は暗証番号の再設定と同じ手続きが必要です。


受付窓口及び受付時間

市民課(市役所1階)、伏木・戸出・中田・福岡支所
受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで

また、毎月1回、マイナンバーカード専用の臨時窓口を開設しています。平日の日中に手続が困難な方は臨時窓口をご利用ください。開設日時については、臨時窓口についてのページをご確認ください。

申請書様式

電子証明書暗証番号変更・再設定申請書(PDF:79KB)

 本人確認書類一覧

いずれも有効期限内の原本を確認させていただきます。

A欄 B欄
  • 運転免許証
  • 住民基本台帳カード(現在有効なもの)
  • パスポート
  • 身体障害者手帳
  • 療育手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 運転経歴証明書(H24年4月1日以降交付のもの)
  • 在留カード(写真付きのものに限る)
  • 特別永住者証明書(写真付きのものに限る)
  • 一時庇護許可書
  • 仮滞在許可書

※顔写真付き住民基本台帳カードをお持ちで

暗証番号入力により本人確認ができた場合は、

1点確認で結構です。

 

 

  • 健康保険証
  • 後期高齢者医療保険証
  • 介護保険証
  • 生活保護受給者証
  • 各種年金証書
  • 地方公共団体が交付する敬老手帳
  • 医療受給者証
  • 児童扶養手当証書
  • 特別児童扶養手当証書
  • 診察券(漢字氏名、生年月日が印字されているもの)
  • 学生証、民間企業の社員証等
  • 猟銃・空気銃所持許可証
  • 無線従事者免許証
  • 動力車操縦者運転免許証
  • 海技免状
  • 電気工事士免状
  • 特殊電気工事資格者認定証
  • 認定電気工事従事者認定証
  • 宅地建物取引士証
  • 船員手帳
  • 運航管理者技能検定合格証明書
  • 耐空検査員の証
  • 航空従事者技能証明書
  • 戦傷病者手帳
  • 教習資格認定証
  • 官公署がその職員に対して発行した身分証明書
  • 検定合格証
  • 母子健康手帳

 

 

 

 


Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

生活環境文化部市民課

富山県高岡市広小路7-50

電話番号:0766-20-1338

ファックス:0766-27-1188