更新日:2022年4月1日
マイナンバーカードの申請方法について
マイナンバーカードの申請には、(1)オンライン、(2)郵送、(3)窓口での申請の3つの方法があります。お好みの方法で申請してください。
※マイナンバーカードは、申請してからカードが出来上がるまで約1か月かかります。
※カードの受け取りは、原則として申請者ご本人様が市の窓口にお越しいただく必要があります。(15歳未満の方も同様)
まずは、交付申請書をお手元に準備してください。
- 平成27年10月以降、住民票の住所へ「通知カード」または「個人番号通知書」とマイナンバーカード交付申請書が送付されています。
- 令和3年1月~3月にかけて、75歳以下でマイナンバーカード未申請の方に、マイナンバーカード交付申請書が送付されています。


(1)オンラインで申請する場合
市役所本庁・支所でQRコード入りの申請書を再交付します。
本人確認書類(運転免許証・健康保険証など)をご持参ください。
(2)郵送で申請する場合
手書き用申請書(外部サイトへリンク)をダウンロードして、ご自身で印刷してお使いください。
手書きで申請する際は、「個人番号」が正しくないと、交付まで3か月以上かかりますので確認のうえ記入してください。
(1)オンライン(スマートフォンやパソコン等)で申請する場合
- スマートフォンやデジタルカメラでご自身の顔写真を撮影します。
- マイナンバーカード申請用のWEBサイト(外部サイトへリンク)にアクセスします。(申請書のQRコードを読み込めば専用の申請ページが表示されます。)
- 画面に従って必要事項を入力のうえ、撮影した顔写真のデータを登録します。
- 約1か月後、マイナンバーカード交付通知書(はがき)が届きますので、ご本人が窓口にお越しください。(受け取り場所や必要書類は、交付通知書で確認してください。)
(2)郵送で申請する場合
- 縦4.5cm×横3.5cmで最近6ヶ月以内に撮影した顔写真を準備します。
- マイナンバーカード交付申請書に必要事項を記入し、顔写真の裏に氏名と生年月日を記入のうえ、写真欄に貼付し、同封されている送付用封筒で郵送します。
【送付先】
〒219-8730
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター宛
- 約1か月後、マイナンバーカード交付通知書(はがき)が届きますので、ご本人が窓口にお越しください。(受け取り場所や必要書類は、交付通知書で確認してください。)
差出有効期間切れの返信用封筒はそのままお使いいただけます。
「通知カード」及び「個人番号通知書」と一緒にお届けしている申請書の送付用封筒(返信用封筒)については、差出有効期間が過ぎていても、令和4年5月31日まで切手を貼らずに、そのまま使用することができます。
また、封筒が見当たらない場合は、下記のリンクからダウンロードして作成できますので、ご利用ください。
マイナンバーカード申請用封筒の作成について(PDF:694KB)
|
(3)窓口で申請する場合
- 次の書類を持参のうえ、市民課または支所の窓口までお越しください。
- マイナンバーカード交付申請書(必要事項を記入したもの。紛失の場合は、手書き用申請書を窓口で準備しています。)
- 申請書貼付用の顔写真(縦4.5cm×横3.5cmで最近6ヶ月以内に撮影したもの)。※顔写真がない場合は、当日窓口で撮影します。
- 約1か月後、マイナンバーカード交付通知書(はがき)が届きますので、ご本人が窓口にお越しください。(受け取り場所や必要書類は、交付通知書で確認してください。)
上記の2点に加え、下記の書類をご持参いただいた場合、マイナンバーカードを郵便で受け取ることもできます。(後日窓口に取り行く必要はありません。【申請時来庁方式】)
※ただし、申請の際に、通知カード、住民基本台帳カードは回収させていただきますので、支障のある方は郵便での受け取りはご遠慮ください。
- 本人確認書類2点(例:運転免許証+健康保険証)
- 通知カードまたは個人番号通知書
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 窓口で、郵便受け取り希望の旨を申し出てください。
- 暗証番号設定依頼書を記入していただきます。
- 約1か月後、高岡市から本人限定受取郵便でマイナンバーカードをお送りします。
※受け取りの際は、本人確認書類(運転免許証など)を配達員の方にご提示いただく必要があります。
|
顔写真について
申請書貼付用の顔写真は、最近6ヶ月以内に撮影したもので、かつ無帽、正面、無背景のものをご用意ください。
(縦4.5cm×横3.5cm)
ご自身で撮影される場合は、ご注意ください。
顔写真のチェックポイント(外部サイトへリンク)
申請・交付窓口
市民課(市役所1階)、伏木・戸出・中田・福岡支所
※いずれの窓口でも申請日に即日交付はできません。
受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで
注意事項
- マイナンバーカードは、高岡市外(国外を除く)へ転出しても引越し先の市区町村で継続して利用することができます。継続利用手続きについてはこちら
- マイナンバーカードは、原則本人が暗証番号の設定を行います。
- マイナンバーカードには、個人番号・住所・氏名・生年月日等の個人情報が記載されていますので、適切に管理することが必要です。
- 紛失した場合はマイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178(24時間365日受付)に連絡してください。
有効期限
- 日本人〔18歳以上〕:カード発行日から10回目の誕生日まで
- 高度専門職2号、永住者、特別永住者の方〔18歳以上〕:カード発行日から10回目の誕生日まで
- 日本人および永住者等〔18歳未満〕:カード発行日から5回目の誕生日まで
- 永住者以外の中長期在留者の方:カード発行日から在留期間の満了の日まで
- 一時庇護許可者の方、仮滞在許可者の方:カード発行日から上陸期間または仮滞在期間を経過する日まで
- 出生による経過滞在者の方、国籍喪失による経過滞在者の方:カード発行日から経過滞在期間(出生した日または日本の国籍を失った日から60日)を経過する日まで
※マイナンバーカードに格納された電子証明書:カード発行日から5回目の誕生日まで
なお、カードが不要となった際、有効期限が切れた際には、住民登録地にて返納してください。
本人確認書類について
交付通知書(はがき)をお持ちの場合は、A欄から1点またはB欄から2点お持ちください。
交付通知書(はがき)をお持ちでない場合は、A欄から2点またはA欄から1点+B欄から1点お持ちください。
A欄 |
B欄 |
- 運転免許証
- 住民基本台帳カード(現在有効なもの)
- パスポート
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 運転経歴証明書(H24年4月1日以降交付のもの)
- 在留カード(写真付きのものに限る)
- 特別永住者証明書(写真付きのものに限る)
- 一時庇護許可書
- 仮滞在許可書
※顔写真付き住民基本台帳カードをお持ちで
暗証番号入力により本人確認ができた場合は、
1点確認で結構です。
|
- 健康保険証
- 後期高齢者医療保険証
- 介護保険証
- 生活保護受給者証
- 各種年金証書
- 地方公共団体が交付する敬老手帳
- 医療受給者証
- 児童扶養手当証書
- 特別児童扶養手当証書
- 診察券(漢字氏名、生年月日が印字されているもの)
- 学生証、民間企業の社員証等(漢字氏名、生年月日が確認できるもの)
- 猟銃・空気銃所持許可証
- 無線従事者免許証
- 動力車操縦者運転免許証
- 海技免状
- 電気工事士免状
- 特殊電気工事資格者認定証
- 認定電気工事従事者認定証
- 宅地建物取引士証
- 船員手帳
- 運航管理者技能検定合格証明書
- 耐空検査員の証
- 航空従事者技能証明書
- 戦傷病者手帳
- 教習資格認定証
- 官公署がその職員に対して発行した身分証明書
- 検定合格証
- 母子健康手帳
等
|