ホーム > 観光・文化・スポーツ > 公園・レクリエーション > 公園 > 二上山公園
ここから本文です。
更新日:2022年1月28日
「二上山公園」は、JR高岡駅から約6.0km離れたところに位置しています。ふたつの峰からなる二上山は、月や紅葉の名所として有名で、ゆるやかに山をめぐる全長約8.4kmの万葉ラインを中心に、万葉の歌碑や像のほかにいろいろな施設があり、四季の景色や展望が楽しめます。
また、万葉の代表的歌人大伴家持は、越中の国守として5年間この地に赴任しており、この間に二上山に関わる数多くの歌を残しています。「二上山公園」は、能登半島国定公園の一部でもあり、自然と歴史にあふれる公園です。
ハイキングコースやドライブコースとして人気があります。
大友家持生誕1300周年をむかえるにあたり、万葉のふるさと二上山を広くPRし、自然・歴史・観光の視点から生涯学習のきっかけを得られるよう構成となるガイドブックを作成しました。
「二上山となかよくなるガイドブック274」はこちらからダウンロードできます。
全国でも有数の大梵鐘(口径:1.82m、重量:11.25t、鐘身:2.57m、総高:3.33m)があります。
循環式トイレも設置されており、ドライブやハイキングの休憩所にも利用できます。
インドのネール首相より仏舎利を拝受し、昭和41年に完成した高さ20m、直径40mの塔。
約1万平方メートルの面積をもち、植物学者進野久五郎氏の指導により、自生している万葉植物に、約50種類の植物を補植した自然を生かした植物園。
二上山の西の峰にあり、守山城の本丸があったところ。高岡市はもちろん、氷見や砺波の光景まで眺望できるスポット。また、桜の名所として有名。
スベリ台やラダーなどの遊具があり、ドライブやハイキングなどの休憩に利用できます。また、近くには万葉文化の広場もあり、家族で楽しめる。
万葉ラインを中心に各施設が二上山全体に点在するので、車でのアクセスが便利。万葉ラインの入口は国道165号線守山交差点二上山万葉ライン入口と国道415号線伏木古府交差点からの2個所。
伏木古府若草バス停前下車、上二上登山口バス停前下車、下二上バス停前下車、よりスタート。
お問い合わせ
Copyright © TAKAOKA City All rights Reserved.