ホーム > よくある質問
ここから本文です。
更新日:2023年10月1日
Q8はじめて図書館を利用します。資料を借りるにはどうすればよいですか?
Q11図書・雑誌・DVD等の貸出期間と貸出点数を教えてください。
Q12市内の他図書館にある資料を取り寄せることはできますか?
各館の休館日は下表のとおりです。
図書館名 | 休館日 |
---|---|
中央図書館 |
(1)月曜日(その日が休日※に当たるときは、その翌平日。ただし、第4月曜日は休日でも休館) |
伏木図書館 戸出図書館 中田図書館 |
(1)月曜日(第3日曜日の翌日の月曜日を除く。)及び第3日曜日 (2)休日(その日が(1)に掲げる日に当たるときは、その翌日) (3)年末年始 (4)特別整理期間 |
福岡図書館 |
(1)火曜日(その日が休日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い休日以外の日) |
※休日とは、国民の祝日に関する法律に規定する日
各館の開館時間は下表のとおりです。
図書館名 | 開館時間 | 閉館時間 |
---|---|---|
中央図書館 | 午前9時から | (1)火曜日から土曜日午後7時まで (2)日曜日及び休日※午後5時まで |
伏木図書館 戸出図書館 中田図書館 |
午前9時から | (1)月曜日から土曜日午後6時まで (2)日曜日午後5時まで |
福岡図書館 | 午前9時から | (1)月曜日から土曜日午後7時まで (2)日曜日及び休日午後5時まで |
※休日とは、国民の祝日に関する法律に規定する日
中央図書館、戸出図書館の館内にインターネット閲覧用パソコンを設置していましたが、平成30年3月末をもって利用できなくなりました。ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。
図書館資料のコピーに関しては著作権法上の理由により制限があります。詳しくはカウンターでおたずねください。なお、複写枚数が多いとき、煩雑な作業が伴うとき等は当日お渡しできない場合があります。
コピー料金は下表のとおりです。
区分 |
コピー料金 |
---|---|
白黒 | 1枚10円 |
カラー (中央・戸出・福岡図書館のみ) |
A41枚50円 A31枚80円 |
図書館内での写真撮影には許可が必要です。資料などの撮影を希望される場合は、撮影前にカウンターへお申し出ください。動画の撮影はできません。
写真撮影の際は他の利用者の迷惑にならないよう、下記の点にご注意ください。
なお、市立図書館では写真撮影によるトラブルに関して、一切責任を負いません。
※撮影をお断りする場合がありますのでご了承ください。
レファレンスとは、図書館が質問・相談を受けて、調べものに必要な資料を探すお手伝いをすることです。
各図書館のカウンター、電話、メールで受け付けています。
資料によらず独自の判断を求められる質問や、調査に長時間かかる質問など、内容によってはお受けできない場合もあります。
次のような質問にはお答えできませんのでご了承ください。
・他人の生命、財産、名誉、人権等に損害を与え、または社会に悪影響を及ぼすと認められるもの
・医療・健康・法律・身の上相談
・仮定または将来の予想に属する問題
・古文書・文献の解読、注釈・翻訳・抜粋・目録等の作成
・学校の宿題、懸賞問題の解答
・古美術品の鑑定
・合理的な検索手段のない多くの労力時間を要する調査
なお、電話、メールでのレファレンスについて、内容によっては直接来館しての資料閲覧をお勧めすることがあります。
また、長時間にわたる通話には対応いたしかねます(他の方の問い合わせに対応できなくなるため)。
ご協力とご理解をいただきますようお願いします。
※質問・回答内容は、質問者の個人情報などを削除したうえで、国立国会図書館レファレンス協同データベースへ登録、公開する場合がありますのでご了承ください。
借りたい資料と「たかおか生涯学習カード」をカウンターにお持ちください。スタッフが貸出の手続きをいたします。
なお、「たかおか生涯学習カード」をまだお持ちでない方は、高岡市立図書館各館(中央・伏木・戸出・中田・福岡)のカウンターで発行いたします。その際、身分証明書(運転免許証、健康保険証、個人番号カードなど氏名・住所・生年月日が確認できるもの)をご提示ください。
また、中央図書館には自動貸出機もありますのでご利用ください。
市外にお住まいの方もご利用いただけます。
市内のいずれの図書館でも返却できます。
なお、市外の図書館から取り寄せた資料は、なるべく借りた図書館のカウンターにご返却ください。
下表のとおりです。
資料の区分 | 貸出期間 | 貸出点数 |
---|---|---|
図書 | 15日間まで | 10冊まで |
雑誌 | 15日間まで | 3冊まで |
録音図書 | 15日間まで | 3点まで |
視聴覚資料(CD/DVD/ビデオ等) |
8日間まで | 3点まで |
可能です。最寄りの図書館にご相談ください。
最寄りの図書館にご相談ください。取り寄せた資料の取り扱いは、資料を所蔵している図書館のルールにもとづきますので、以下の点についてご理解願います。
取り寄せた資料は、なるべく借りた館のカウンターにご返却ください。
予約の無い場合に限り1回のみ貸出期間の延長ができます。返却期限の2日前からカウンター、電話、ホームページで受け付けます。
ただし、以下の資料は延長できません。
各館にブックポストがありますのでそちらにご返却ください。(伏木図書館は午後10時から午前7時までブックポストのご利用ができません。)
ただし、以下の資料は破損の恐れがあるため開館中に図書館のカウンターへご返却ください。
同じもので弁償していただく場合があります。資料を借りた図書館のカウンターまでお越しください。
カウンターにお申し出ください。購入等を検討させていただきます。
図書館では、郷土資料・絵本等の寄贈をお願いしております。随時受け付けておりますので、最寄りの図書館までお持ちください。ただし、寄贈をお断りする場合もあります。
寄贈していただいた資料は図書館資料として収蔵するほか、図書館のイベント等で活用しております。寄贈図書の取り扱いについては図書館にご一任ください。
【寄贈をお断りしている資料】
氏名、住所、生年月日を確認できるもの(運転免許証、健康保険証、学生証など)を高岡市立図書館にお持ちください。
高岡市立図書館の資料の貸出・予約ができるカードです。
有料(100円)ですが、再発行することができます。
氏名、住所、生年月日を確認できるもの(運転免許証、健康保険証、学生証など)を高岡市立図書館にお持ちください。
高岡市立図書館の窓口でパスワードの再登録をしてください。登録済のパスワードについて、お答えすることはできません。
なお、再登録時には、「たかおか生涯学習カード」をお持ちください。
貸出中の資料、予約中の本がないか確認のうえ、「たかおか生涯学習カード」をお近くの高岡市立図書館へお返しください。
高岡市立図書館では、マイナンバーカードで図書の貸出ができます。初めて利用されるときは、図書館で利用申請手続きが必要です。マイナンバーカードと、既にたかおか生涯学習カードをお持ちの方はたかおか生涯学習カードを提示してください。詳しくはこちら(PDF:176KB)をご覧ください。
最寄りの図書館またはインターネットで予約をしてください。市内の他図書館に利用可能な資料がある場合は、その館からお取り寄せします。
すべて貸出中の場合は、順番が来ましたらご連絡します。
※平成29年8月より、インターネット予約の貸出可能連絡を原則「メール連絡」に統一しました。詳しくは「【平成29年8月1日より】インターネット予約の貸出可能連絡を原則「メール連絡」に統一します」をご覧ください。
下表のとおりです。
資料の区分 |
予約できる点数 |
|
---|---|---|
図書 | 10冊まで | すべての資料を合わせて 10点まで |
雑誌 | 3冊まで | |
視聴覚資料(CD/DVD/ビデオ) | 3点まで |
資料検索ページから予約ができます。詳しくは資料検索ページの説明をご覧ください。
(視聴覚資料等予約できない資料もあります。)
予約から一定期間、取り消しをすることができます。
※「予約状況一覧」画面に「取消する」というボタンが表示されていれば、取り消しすることができます。
登録メールの誤り、受信トレイの空き容量、迷惑フォルダやごみ箱の自動振り分け、ドメインやアドレスによる受信制限設定、プロバイダ側の設定などが原因で届かない場合があります。詳しくは「【重要】図書館からのメールが届かない場合は」をご覧ください。
伏木・戸出・中田・福岡図書館は敷地内に駐車場があります。中央図書館は下記の駐車場をご利用ください。
駐車券を持参し中央図書館の2階に設置してある駐車料金割引機で手続きを行うことで、入庫から1時間の駐車料金が割引となります。(1時間を超える場合は、自己負担。)
駐車料金は下記でご確認ください。
特別整理休館中は、主に蔵書点検を行います。
蔵書点検とは、図書館資料の実際に現存する在庫と、資料管理データ上での在庫を照合することにより、資料の状態とデータとの間の不整合を把握し、不明となっている資料がないか、実際にある場所とデータが一致しているかを確認する作業です。不明となっている資料があればデータ上にもその情報を反映させ、データの信頼性を高め、資料管理の正確化を図ることを目的に実施しています。データでは所蔵しているのに、実際に書架で探すと無い、などということがないように行うものです。点検は資料を一冊ずつ機械で読み込むことで行います。
また、点検作業にあわせ、すべての書架をチェックし、順番に並んでいないものを並べ直し、汚破損本を発見・修理する作業も行っています。これらは図書館資料を効率的にかつ快適に利用いただくため日常的に実施している作業ですが、この蔵書点検は全資料を一斉に徹底して点検する作業となるものです。
高岡市立図書館では、なるべく利用者の皆様にご迷惑がかからないよう、年間を通して一番貸出数が少ない冬期間に蔵書点検を行うこととし、中央図書館を含め市内の5つの市立図書館で特別整理休館が重ならないよう日程調整を行っております。最寄りの図書館が特別整理休館の場合は、市内には5つの市立図書館(中央・伏木・戸出・中田・福岡図書館)がありますので、開館している他の図書館をご利用くださいますようお願いいたします。
無線LAN(Wi-Fi)対応のノートパソコンやスマートフォン、タブレット端末などがあれば、インターネットに接続できます。
【公衆無線LANの種類】
TAKAOKA Free Wi-Fi(中央図書館3階)
【利用時間】
図書館の開館時間内
【利用方法】
災害が原因で貸出中の資料を紛失または汚破損された場合は、弁償を免除することができますので、お問い合わせください。
お問い合わせ