ホーム > これまでのイベント
ここから本文です。
更新日:2023年11月28日
令和5年11月18日(土)、「高岡市史料集」に掲載された長﨑家資料の『方意便蒙(ほういべんもう)』を取り上げ、江戸後期、高岡の町医者たちの月例の医学研修会や詩文などを楽しむ親睦会であった「神農講(しんのうこう)」についての解説講座を開催しました。皆さん熱心に参加されました。
令和5年11月3日(金・祝)、もみ子先生による実験教室を開催しました。
化学発光を利用して光の三原色等について学びました。また、蛍光液を混ぜ合わせ、どのように発光するかを観察しました。予想外の発光に驚きの声が上がっていました。最後に「光」に関連した自分だけの素敵な指輪を作りました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
令和5年9月16日(土曜日)に選書家の幅允孝氏による講演会を開催しました。
様々なメディアが存在し、情報の洪水の中に生きる私たち。
「本」というメディアの特徴や、どのようにして本と人との出会いを作っていくか、
講師ご自身が携わった「こども本の森中之島」や「神戸アイセンター」などでの選書や差し出し方の提案を豊富なエピソードとともにお話しいただきました。
当日は多くの方にご参加いただき、講師の語りに引き込まれて本と図書館の世界を旅する貴重なひと時となりました。
令和5年7月23日(日曜日)に調べる学習講座を行いました。
「調べる学習」ってどうやって進めるのかな?図書館の本を使って、自分が気になるテーマについて調べてまとめるワークシートづくりを体験しました。自然や人物など、それぞれのテーマについて家族と相談しながら取り組んでいました。
知りたいことについて見つけたときは喜びも人一倍ですね。これからも様々なことに好奇心をはたらかせてください!
令和5年6月17日(土曜日)・7月22日(土曜日)・8月12日(土曜日)・9月9日(土曜日)の4回にわたり、「町方諸役人の勤方と金沢登城儀礼」(高岡市史料集第1,17集より)を題材として、古文書を学ぶ会を実施しました。
4月23日から5月12日のこどもの読書週間にあわせ、各図書館で楽しいイベントを実施しました。
中央図書館:5月3日(水曜日)~5月7日(日曜日)
伏木・戸出・中田・福岡図書館:5月6日(土曜日)・7日(日曜日)
ガチャガチャを回して出てきたテーマに関連した本を借りた方にしおりをプレゼント!
おかげさまで大盛況でした。
5月6日(土曜日)午前11時~11時20分
(中田図書館のみ午前10時30分~10時50分)
中央図書館
戸出図書館
中田図書館
福岡図書館
各図書館最寄りの屋外スペースでおはなし会を実施。心配していた天気にも恵まれ、いつもとちょっと違った絵本の見え方、おはなしの聞こえ方を楽しみました!
お問い合わせ