更新日:2020年12月21日
利用案内
休館日と開館時間
こちらをクリックしてください。
ページの先頭へ戻る
借りるとき
- 借りたい資料と「たかおか生涯学習カード」を一緒に、サービスカウンターへお持ちください。
貸出できる数と貸出日数は以下のとおりです。
一般図書
|
10冊・15日間
|
雑誌
|
3冊・15日間
|
録音図書
|
3点・15日間
|
CD/ビデオ/DVD
|
3点・8日間
|
- 高岡市立図書館はどなたでもご利用いただけます。
図書館資料を借りるとき、資料を予約するときには「たかおか生涯学習カード」が必要ですので、はじめてご利用になる方は、高岡市立図書館(中央・伏木・戸出・中田・福岡)のいずれかの図書館(中央図書館は中央サービスカウンター)で発行手続きをしてください。(初回発行は無料)
- 申込書に必要事項を記入し、氏名・住所を確認できるもの(運転免許証、健康保険証、学生証、マイナンバーカード等)を添えてお出しください。
すぐに「たかおか生涯学習カード」を発行します。
「たかおか生涯学習カード」について
- 「たかおか生涯学習カード」は、生涯学習センターと、高岡市立図書館共通でお使いいただけるカードです。
- カード貸与申請者は、パスワードやメールアドレスの登録を申し込むことにより、カードID番号でインターネットから下記のことを行うことができます。申込み希望は任意で、いつでもできます。
- 高岡市立図書館の本の予約(パスワードの登録が必要です。)
- ホームページからの資料の利用状況の確認(パスワードの登録が必要です。)
- 予約した本の連絡をメールで受け取ること(メールアドレスの登録が必要です。)
- カードは、他人に貸与・譲渡することができません。また、カードは、折り曲げたり、磁気に近づけたりしないでください。
- カードの有効期限は1年間です。有効期限後に初めて図書館を利用されるときは、窓口で更新手続きをしてください。
- カードの登録内容に変更があったときは、高岡市立図書館(中央・伏木・戸出・中田・福岡)のいずれかで「登録事項等変更届」に必要事項を記入してお届けください。窓口で登録内容の変更の有無等を確認させていただいた上で更新できます。
- カードが不要となったときは、高岡市立図書館(中央・伏木・戸出・中田・福岡)のいずれかで「たかおか生涯学習カード返却届」とともにたかおか生涯学習カードを添えてを提出してください。窓口で登録を廃止します。
- カードを破損・紛失等されたときは、高岡市立図書館(中央・伏木・戸出・中田・福岡)のいずれかに直ちに連絡し、「紛失届」を提出してください。なお、カードの再発行を希望される方には、再貸与申請をすることによりカードを再発行します。カードの再発行は有料(実費)です。
図書館の資料はみんなのものです。大切に扱い、期日を守って必ずお返しください。
マイナンバーカードによる貸出等について
- 「マイナンバーカード(個人番号カード)」は、平成28年1月以降お住まいの市町村から希望者に交付されているICチップの内蔵されたカードです。
- 市内に住所を有する方は、高岡市立図書館でマイナンバーカードを利用した図書の貸出等のサービスが利用できます。(詳しくはこちら)
ページの先頭へ戻る
返すとき
- 図書資料は、高岡市立図書館(中央・伏木・戸出・中田・福岡)のいずれの図書館でも返却できます。
- 返す資料は、ブックポストに入れるかサービスカウンターまでお持ちください。
休館日や閉館後は、ブックポストに入れてください。
- 現在借りている本を続けて借りたいときは、1回のみ期間延長できます。
返却期限の2日前からカウンターまたは電話で受け付けます。ただし、予約のあるもの、視聴覚資料、市外の図書館からの借り受けをしたものについては延長できません。
- CD・DVD等の視聴覚資料は、破損、損傷するおそれがありますので必ずカウンターまでお持ちください。
ブックポストには入れないでください。(詳しくはこちら)
- 図書資料を汚破損・紛失等された場合は、現品または相当の代価を弁償していただくことになります。
- 図書館で貸出をしているビデオ・DVDは、通常の販売店で売っているビデオ・DVDと異なり、著作権者から貸出を承認されたものです。図書館ではそれらのビデオ・DVDを、著作権の補償金を含めて、通常価格の2~4倍の価格で購入しているものもあります。紛失・破損された場合は、図書館で購入したものと同様の著作権処理済のものを弁償していただくことになります。お取扱いにはくれぐれもご注意くださるよう、お願いいたします。
- CD、ビデオ、DVDについては、視聴できる状態であることを確認していますが、利用者所有の機器により視聴できない場合や機器の故障が発生した場合の責任は負いかねますので、ご自身の判断、責任においてご利用ください。
ページの先頭へ戻る
サービスについて
お探しの資料がみつからない時
担当者におたずねください。当館にない場合は、他館から借り受けることもできます。
また、「予約・希望図書申込書」に記入していただくと、検討の上で購入できる場合もあります。
予約について
希望する図書が貸出中の時でも、予約専用カウンター(2階中央カウンター横)にて予約をすることができます。
調べもの
レファレンスカウンターでは、担当者がみなさまの調べもの、本さがしのお手伝いをしています。
お気軽にご相談ください。電話でも受け付けます。
資料のコピー(有料)
図書館資料を著作権法の範囲内でコピーできます。
体や目の不自由な方への郵送貸出
市内に住所を有する方で、身体障害者手帳(1~3級)をお持ちの方には、図書の郵送貸出しを行っています。
視覚障がい者の方には、録音図書(CD・カセットテープ)の郵送貸出しを行っています。
送料は無料です。貸出期間は郵送期間を含めて20日間以内です。
あらかじめ申請し、登録が必要になりますので、電話等でお問合せください。
子育て支援コーナー
中央図書館では、平成28年7月7日から子育て世代等の支援を目的として「子育て支援コーナー」を設置し、図書館の資料を中心とした情報提供に努めています。(詳しくはこちら)
高齢者介護支援コーナー
中央図書館では、令和2年2月27日から高齢者介護の課題解決の支援を目的として「高齢者介護支援コーナー」を設置し、図書館の資料を中心とした情報提供に努めています。(詳しくはこちら)
ページの先頭へ戻る