ホーム > 市政情報 > 国際交流 > 高岡市多文化共生プラン(第3次)について > 高岡市多文化共生プラン(第3次)素案に対する意見募集について
ここから本文です。
更新日:2022年3月24日
2021年12月6日から2022年1月6日に、新しい高岡市多文化共生(たぶんかきょうせい)プランについて、皆(みな)さんから意見(いけん)を募集(ぼしゅう)しました。いただいた意見(いけん)と、意見(いけん)に対(たい)する高岡市の考え方などを、公表(こうひょう)します。
意見(いけん)と、意見(いけん)についての考え方の、一覧(いちらん)(PDF:308KB)
2021年12月6日から2022年1月6日まで、意見(いけん)を募集(ぼしゅう)しました。
次の方法で、意見(いけん)の募集(ぼしゅう)をお知らせしました。
10人の人が、意見(いけん)を送りました。意見(いけん)は、23件きました。
次の方法で、意見がきました。直接(ちょくせつ):2人、インターネット:4人、Eメール:3人、郵便(ゆうびん):1人
一覧(いちらん)をダウンロードできます。(PDF:308KB)
No. | 1 |
---|---|
ご意見 | 【項目】
全般 【ご意見】 |
考え方、計画への反映 | 【考え方】 本プランに掲げる施策を着実に推進することにより、多文化共生の意識啓発の手法と外国籍市民の社会参画のあり方を地域住民とともに考え、高岡型の多文化共生社会の実現に向け、市民の皆様と一緒に取り組んでいきたいと考えています。 |
関連する素案のページ | - |
No. | 2 |
ご意見 | 【項目】
(1)アンケート・ヒアリング調査の概要 【ご意見】 |
考え方、計画への反映 | 【考え方】 本プランの素案は、多文化共生推進に関わる関係者や学識経験者等で構成する高岡市多文化共生推進委員会でのご議論、市民アンケート・ヒアリングなどを通じて市民の皆様の幅広いご意見をお聞きしながら作成したところです。 今後、素案をもとに、パブリックコメントによるご意見を聞きながら、広く市民の皆様のご意見を反映したプランとなるよう進めてまいります。 |
関連する素案のページ |
p.8 |
No. | 3 |
ご意見 | 【項目】
コミュニケーション支援 【ご意見】 |
考え方、計画への反映 | 【考え方】 市民アンケート調査の結果、簡単な日本語なら理解できる外国籍市民が多く、やさしい日本語による情報提供を望む声も多かったことから、やさしい日本語による情報発信、職員研修の充実や市民に対する出前講座や周知を図る旨を記載しています。その際、ご提案いただいたオンラインの活用を参考にさせていただきます。 |
関連する素案のページ | p.33 |
No. | 4 |
ご意見 | 【項目】
コミュニケーション支援 【ご意見】 |
考え方、計画への反映 | 【考え方】
日本語学習者に寄り添いながら、やさしい日本語を活用し対話を通して学習を支援する日本語支援ボランティアの育成を支援してまいります。 |
関連する素案のページ | p.33 |
No. | 5 |
ご意見 | 【項目】
コミュニケーション支援 【ご意見】 |
考え方、計画への反映 | 【考え方】
「多言語ウェブサイト・SNSの充実とICTを活用した情報発信の推進」(34頁)の取り組みにおいて、新たな通訳・翻訳サービスの提供について調査・研究していく旨を記載しています。その際、ご提案いただいたコミュニティFMやケーブルTVの番組を利用の手法を参考にさせていただきます。 |
関連する素案のページ | p.33 |
No. | 6 |
ご意見 | 【項目】
コミュニケーション支援 【ご意見】 |
考え方、計画への反映 | 【考え方】
主要施策③日本語・日本文化の学習支援の「外国籍市民に対する日本語学習機会の提供」として、外国籍市民が日常生活を送るために必要な日本語を習得できるよう、支援に取り組む市民団体や国際交流協会等と連携し、日本語学習の機会を提供してまいります。ご意見は、事業を検討する際の参考とさせていただきます。 |
関連する素案のページ | p.34 |
No. | 7 |
ご意見 | 【項目】
コミュニケーション支援 【ご意見】 |
考え方、計画への反映 | 【考え方】
日本語支援ボランティアが運営する地域日本語教室、富山県や日本語教育を行う団体など日本語教育関係者が連携・協力して日本語教育を推進できる体制整備に努めるほか、日本語を学習する場の情報提供に努めてまいります。 【計画への反映】 |
関連する素案のページ | p.35 |
No. | 8 |
ご意見 |
【項目】 【ご意見】 |
考え方、計画への反映 | 【考え方】 本プランは、外国籍市民を含む市民全体を対象者としています。教育分野においても、小中学校において児童生徒の日本語能力に応じた学習指導を進めるなど「国籍」にとらわれない市民全体を対象とした教育環境の充実に努めてまいります。
【計画への反映】 |
関連する素案のページ |
p.36 |
No. | 9 |
ご意見 |
【項目】 【ご意見】 |
考え方、計画への反映 | 【考え方】
本プランでは、多文化共生社会の実現に向け、市民のみんなが集い、みんなが支え、みんなで創る多文化共生のまちづくりを基本理念として掲げています。 |
関連する素案のページ | p.36 |
No. | 10 |
ご意見 | 【項目】
多文化共生推進体制の整備 【ご意見】 |
考え方、計画への反映 | 【考え方】
本プランでは、多文化共生社会の実現に向け、市民のみんなが集い、みんなが支え、みんなで創る多文化共生のまちづくりを基本理念として掲げています。 |
関連する素案のページ | p.43 |
No. | 11 |
ご意見 | 【項目】
生活支援 【ご意見】 |
考え方、計画への反映 | 【考え方】 「防災訓練への参加促進」として、災害時に備え、通訳の配置や多言語表示シートを活用した防災訓練や避難所運営訓練を実施するなど日本語の理解が十分でない外国籍市民が参加しやすい防災訓練を実施する旨を記載しています。こうした取り組みを通じて、平常時から外国籍市民同士のつながりや外国籍市民と地域とのつながりが持てることができるよう努めてまいります。 |
関連する素案のページ | p.37 |
No. | 12 |
ご意見 | 【項目】
生活支援 【ご意見】 |
考え方、計画への反映 | 【考え方】 一部の言語については、対面通訳で対応しております。また、その他の言語については、音声翻訳機を設置しております。今後も、外国籍市民が安心して受診できる「市民のための病院」として多言語対応に努めてまいります。 |
関連する素案のページ | p.38 |
No. | 13 |
ご意見 | 【項目】
生活支援 【ご意見】 |
考え方、計画への反映 | 【考え方】
本市の燃やせるごみの指定袋は、日本語、英語、ポルトガル語、中国語、ベトナム語を多言語併記しています。このほか、ごみの出し方を多言語・やさしい日本語で分かりやすく説明するパンフレット等を作成し、配布しています。今後も、外国籍市民が地域で生活するためのマナーや生活習慣の理解促進に取り組んでまいります。 |
関連する素案のページ | p.39 |
No. | 14 |
ご意見 | 【項目】
生活支援 【ご意見】 |
考え方、計画への反映 | 【考え方】
コミュニケーション支援の「外国人のための生活相談コーナー」(34頁)として、市役所1階に外国人のための生活相談コーナーを設置し、ポルトガル語、中国語に加え、翻訳機を活用し、各種手続きの補助や多言語による生活に係る情報提供、相談受付を実施する旨を記載しています。転入時、転入後に関らず生活習慣の理解につながるよう、生活相談体制の充実に努めてまいります。 |
関連する素案のページ | p.39 |
No. | 15 |
ご意見 | 【項目】
多文化共生の地域づくり・人づくり 【ご意見】 |
考え方、計画への反映 | 【考え方】
「多文化共生の地域づくりの推進」として、異文化を知り、相互理解を深め、外国籍市民が地域社会とつながる機会を提供するため、自治会等へ外国籍市民の受け入れに対する意識啓発を促す講座などを推進していく旨を記載しています。その際、ご提案いただいた外国籍市民の方を講師としたワークショップや日本語支援ボランティアの方との連携などの手法を参考にさせていただきます。 |
関連する素案のページ | p.40 |
No. | 16 |
ご意見 | 【項目】
多文化共生の地域づくり・人づくり 【ご意見】 |
考え方、計画への反映 | 【考え方】 多文化共生の地域づくりの推進にあたり、多文化共生意識及び相互理解の啓発は、大変重要であると認識しており、重点事業として掲げています。 自治会等へ外国籍市民の受け入れに対する意識啓発を促す講座などを各地域で実施するほか、地域と外国人コミュニティの交流事業などを開催し、お互いの顔の見える関係の構築を支援してまいります。
|
関連する素案のページ | p.40 |
No. | 17 |
ご意見 | 【項目】
多文化共生の地域づくり・人づくり 【ご意見】 |
考え方、計画への反映 | 【考え方】 基本施策「多文化共生の地域づくり・人づくり」では、目標3で掲げているように市民が相互に理解し、助け合い、ともに地域に生活する一員として共生が進むことを目指すものと考えています。 本市では、こうした考え方に基づき、各種の施策に取り組んでまいります。 |
関連する素案のページ | p.40 |
No. | 18 |
ご意見 | 【項目】
多文化共生の地域づくり・人づくり 【ご意見】 |
考え方、計画への反映 | 【考え方】
多文化共生キーパーソンは、外国人コミュニティのリーダーや、地域において外国人と日本人との交流を促進する役割を担う方を指しています。 |
関連する素案のページ | p.40 |
No. | 19 |
ご意見 | 【項目】
多文化共生の地域づくり・人づくり 【ご意見】 |
考え方、計画への反映 | 【考え方】
「多文化共生の地域づくりの推進」(40頁)として、外国籍市民が地域を支える担い手となるよう、その地域に暮らす日本人を対象に多文化共生の意識啓発を行い地域の担い手として受け入れることへの理解を醸成するとともに、「多文化共生に関わる活動の担い手、人づくり」(41頁)として、多文化共生キーパーソンの発掘や育成を支援し、キーパーソンを起点として交流やつながりを増やすなど、外国籍市民の地域社会への参画を促進してまいります。 |
関連する素案のページ | p.41 |
No. | 20 |
ご意見 | 【項目】
多文化共生の地域づくり・人づくり 【ご意見】 |
考え方、計画への反映 | 【考え方】 本プランでは、多文化共生キーパーソンとして、外国籍市民が主体的に地域で活動できるよう地域社会と外国人コミュニティの架け橋となるキーパーソンを発掘し、キーパーソンを通じた地域社会と外国籍市民のネットワークの構築を支援していきます。また、多文化共生キーパーソンの認者数を目標指標として設定しています。こうした取り組みを実施していく中で、ご提案いただいた、「多文化共生モデル地区」の設定、地域社会における交流促進の場として公民館の活用等の手法について参考にさせていただきます。 |
関連する素案のページ | p.41 |
No. | 21 |
ご意見 | 【項目】
多文化共生の地域づくり・人づくり 【ご意見】 |
考え方、計画への反映 | 【考え方】
介護人材の確保が課題となっている中、外国人労働者を介護職として受け入れることは、介護事業者の事情に応じた人材確保策の選択肢の一つになると考えています。外国人介護人材の確保・育成について、富山県や市町、関係機関とも連携しながら検討し、支援情報の周知などに努めてまいります。また、外国人介護人材に関らず、技能実習生受入れを支援するため、技能実習生受入団体への市の施設利用を提供してまいります。 【計画への反映】 |
関連する素案のページ | p.42 |
No. | 22 |
ご意見 | 【項目】
多文化共生の地域づくり・人づくり 【ご意見】 |
考え方、計画への反映 | 【考え方】
技能実習生を含め外国籍市民も地域社会や経済を支える大切な市民の一人です。お互いにコミュニケーションを図り、国籍、文化的ルーツや価値観など、それぞれの違いを認め、尊重し、理解したうえで共に持続可能な地域の未来を拓いていくことが必要と考えています。 |
関連する素案のページ | p.42 |
No. | 23 |
ご意見 | 【項目】
多文化共生推進体制の整備 【ご意見】 |
考え方、計画への反映 | 【考え方】 日本語学習支援ボランティアなど外国籍市民を支援するサポーター、多文化共生の推進に資する事業に取り組むNPOや「技能実習」「特定技能」の在留資格の外国人の受入れ機関などです。本プランに掲げる多文化共生施策を推進するため、幅広く外国籍市民に関わる組織等との連携・協働してまいります。 |
関連する素案のページ | p.43 |
お問い合わせ
Copyright © TAKAOKA City All rights Reserved.