ここから本文です。
更新日:2023年5月8日
スマートフォンの決済アプリを利用して納付書に印字されているバーコードを読み取ることにより、いつでもどこでも払込手数料なしで市税等を納付することができます。
個人市・県民税(普通徴収)
固定資産税
軽自動車税(種別割)
国民健康保険税
支払秘書 | PayB | PayPay 請求書払い | LINE Pay 請求書支払い |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
J-Coin 請求書払い | d 払い 請求書払い | au PAY(請求書支払い) | |
![]() |
![]() |
![]() |
納付書(コンビニ納付用のバーコードが印字されているもの)
スマートフォン(事前に利用可能な決済アプリをダウンロードしておく必要があります)
1.スマートフォンに利用可能な決済アプリをダウンロードする
2.納付に必要な金額をチャージする
3.決済アプリを起動して納付書に印字されたバーコードを読み取る
4.決済アプリの機能で支払いをする
※決済アプリ会社が納付に関する利用方法を変更する場合があります。詳しい利用方法については各決済アプリ会社のホームページ(下記参照)をご確認ください。
バーコードが印字されていない納付書(納付書1枚あたりの納付額が30万円を超えるものなど)は対応できませんので、納付書裏面に記載のある金融機関等の窓口で納付してください。
納付の期限が過ぎている納付書およびバーコードが読み取れない納付書は対応できませんので、再発行の手続きをしてください。
領収書は発行されません。また、車検に必要な軽自動車税(種別割)納税証明書は、6月下旬に二輪の小型自動車のみ郵送します。証明書が早期に必要な方や領収書が必要な方は、納付書裏面に記載のある金融機関等またはコンビニで納付してください。
スマートフォンで納付をした場合、納付書が手元に残るため、重複納付しないようご注意ください。
払込手数料はかかりませんが、決済アプリのダウンロードとスマートフォンの通信料は利用者の負担となります。
コンビニエンスストア等の店頭では、原則としてスマートフォンアプリを利用したお支払いはできません。
お問い合わせ
Copyright © TAKAOKA City All rights Reserved.