ここから本文です。

更新日:2023年5月9日

たかおか留学奨学資金(※令和5年度の新規奨学生募集は終了しました。)

市内の大学で頑張る市外出身の皆さんを応援します

高岡市では、高岡市外から市内の大学(大学院を含む)へ進学し、卒業後、本市に住んで働く意思のある方を対象とする奨学金制度を設けています。
奨学生になると、高岡市から無利子で奨学資金の貸与が受けられます。
また、令和4年度以降に奨学生となった方は、卒業後に高岡市に居住し就職すれば、最大で貸付総額が全額返還免除となる優遇制度もあります。
高岡市は、次代を担う若い人材を求めています。この制度を利用し、充実した学生生活を送りませんか。
「将来は高岡市に住んで働いてみたい!」と思った方は、ぜひご応募ください。

 1.対象者(次の各要件にすべて該当することが条件です)

 (1) 市内に所在する大学又は大学院(以下「地元大学等」といいます。)に、市外から進学し、在学している者
(2) 地元大学等を卒業又は修了した後、本市に居住する意思を有する者
(3) 地元大学等から学業成績等優秀者としての推薦がある者
(4) 日本学生支援機構など他の奨学金制度(返還を要しない給付奨学金制度及び授業料減額免除制度を除く。)を利用していない者

2.貸与金額等

(1)金額

卒業年次まで貸与します(最長4年間)。

区分

貸与年額

大学
大学院

国公立

50万円

私立

70万円

(2)貸与期間

 地元大学等の正規の修業期間(休学となった場合は貸与が停止し、復学により貸与が再開します。)

3.申請期間等

(1)申請期間(※募集は終了しました。)

令和5年5月8日(月)まで

(2)決定時期

6月頃 ※本人、学校へ通知します。

4.奨学金の支払予定時期

7月下旬、9月下旬の2回に分けて、本人名義の口座へ振り込みます。
(2年目からは4月下旬、9月下旬に振り込みます。)

5.貸与人数(採用枠)

若干名

6.保証人

連帯保証人は次の2名が必要です。
・保護者  1名
・生計を別にする者 1名
※ 債務を負担する能力を有し、かつ、60歳以下の者に限る。

7.返還方法

返還期間

据置期間終了後15年以内の分割均等償還

据置期間

卒業後1年間

割賦方法

半年賦返還(7月・1月)

延 滞 金

年7.3%

 

 8.卒業後、本市に居住し就職した場合の優遇制度【令和4年4月1日以降】

次の要件をすべて満たした者は、年間返還額が申請により免除されます。(ただし、貸与総額に100分の10を乗じて得た額が上限となります。)

(1) 免除申請時において本市の住民基本台帳に1年以上記載され、現に生活の本拠が本市にあること。
(2) 免除申請年度の前年度に市民税を納付していること。(返還初年度の前年度の市民税が非課税の場合を除く。)
(3) 市税の滞納がないこと。
(4) 就業していること。
※ 市内又は通勤可能な市外の事業所等又は官公署に正規職員(期間の定めのない形態で雇用されるもの)として就労している場合や、市内で自営業を営む場合その他市長の認める方法により市内において就労している場合をいいます。
(5) 本奨学資金の返還を怠っていないこと。

詳細はお問い合わせください。

9.選考方法

新入生は地元大学等の入学試験の成績、在学生は地元大学等の学業成績等に基づき、学識経験者等で構成する「高岡市人づくり奨学資金等審査委員会」の審査を経て決定します。

10.書類の提出方法

地元大学等の奨学金担当を経由して、必要書類(募集要項参照)を高岡市教育委員会に提出していただきます。

※募集要項等は、教育委員会教育総務課(市役所5階)にも配置します。

詳しくは募集要項をご覧ください。(参考)

※下記をクリックするとPDFファイルが開きます。

 

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

教育委員会教育総務課

富山県高岡市広小路7-50

電話番号:0766-20-1443

ファックス:0766-20-1667