ホーム > 健康・福祉 > 健康 > 健康づくり・相談 > 歩くことからはじめる健康づくり

ここから本文です。

更新日:2020年6月17日

歩くことからはじめる健康づくり

今より1,000歩(約10分)多く歩きましょう。

<歩くことで期待できる効果>

  • 筋力の低下を防ぎ、体力を高める
  • 肥満解消・肥満予防に効果がある
  • 血行が良くなる
  • 血圧・血糖値・血中コレステロール値等を安定させる
  • 便通が良くなって便秘が解消される
  • 大腸がん等のがん予防に効果が期待できる
  • 骨を強くする(骨粗しょう症を予防する)
  • 自律神経を整える効果があり、ストレス解消に役立つ
  • よく眠れるようになる
  • 脳が活性化する

<1日の目標歩数>

20~64歳

男性

9,000歩

女性

8,500歩

65歳以上

男性

7,000歩

女性

6,000歩

健康日本21(第二次)より

<生活の中で歩数を増やす工夫>

  • 近くへの買い物は歩く
  • エレベーター、エスカレーターより階段を利用する
  • 昼休みに散歩する
  • 駐車場は出入口から離れたところを利用する

国道踏破マップ

目的をもって楽しく歩くきっかけづくりとして、身近な「国道156号」と「国道8号」の同じ距離を歩いたつもりになれる「国道踏破マップ」を健康づくり推進員さんと一緒に作成しました。

下記窓口で配付していますので、ぜひご活用ください。

【国道踏破マップ活用の手順】

ステップ1:まず、国道156号マップ(高岡市から岐阜市210.9km)にチャレンジしましょう!

  • 毎日6,000歩~10,000歩歩き、1~2か月間で踏破することを目指しましょう。
  • 踏破されましたら、マップを下記へ提出してください。「156号踏破証」を贈呈します。さらなるチャレンジを希望される方に国道8号マップをお渡しします。

ステップ2:次に国道8号マップ(新潟市から京都市568.4km)にチャレンジしましょう。

  • 1日7,500歩から10,000歩歩き、3~4か月間で踏破することを目指しましょう。
  • 踏破されましたら、マップを下記窓口へご提出ください。「8号踏破証」を贈呈します。

加えて、2枚のマップを6か月以内に踏破された方へオリジナルグッズを贈呈します。

【国道踏破マップ配付・提出窓口】

高岡市健康増進課(高岡市保健センター)、福岡健康福祉センター

 

≪国道156号踏破マップ~まずはやってみよう。踏破にかかる目安:1~2か月≫

≪国道8号踏破マップ~ウォーキングを習慣にしよう。踏破にかかる目安:3か月~4か月≫

踏破マップ画像提供

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉保健部健康増進課

富山県高岡市本丸町7-25

電話番号:0766-20-1345

ファックス:0766-20-1347