更新日:2022年8月8日
熱中症に気を付けましょう
熱中症は、高温多湿な環境下で体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体温調節機能がうまく働かないことにより発症します。
症状が重くなると生命への危険が及ぶことがあります。
熱中症は適切な予防をすれば防ぐことができます。また、熱中症になった場合も適切な応急処置をする事で救命することができます。
一人ひとりが正しい知識を見につけ予防を心がけましょう。
熱中症予防行動の留意点について
新型コロナウイルス感染症の発生により、今夏はこれまでとは異なる生活環境であることから、例年以上に熱中症に気を付けなければなりません。
「新しい生活様式における熱中症予防行動のポイント
- 夏季の気温・湿度が高い中でマスクを着用すると、熱中症のリスクが高くなるおそれがあります。このため、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、熱中症のリスクを考慮し、マスクをはずすようにしましょう。
- マスクを着用している場合には、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心掛けるようにしましょう。また、周囲の人との距離を十分にとれる場所で、適宜、マスクをはずして休憩することも必要です。
- 新型コロナウイルス感染症を予防するためには、冷房時でも換気扇や窓開放によって換気を確保する必要があります。この場合、室内温度が高くなるので、熱中症予防のためにエアコンの温度設定をこまめに調整しましょう。
- 日ごろの体温測定、健康チェックは、新型コロナウイルス感染症だけでなく、熱中症を予防する上でも有効です。体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養するようにしましょう。
- 3密(密集、密接、密閉)を避けつつも、熱中症になりやすい高齢者、子ども、障がい者への目配り、声掛けをするようにしましょう。
「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントをまとめました(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
熱中症予防啓発チラシ
予防が肝心!熱中症!(PDF:307KB)
熱中症の予防のために
暑さを避ける
室内では
- 扇風機やエアコンを有効に活用し、室内温度を調節する
- 遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用し、涼しい環境をつくる
- 室温をこまめに確認する
外出時には
- 日傘や帽子を着用する
- 日陰を利用し、こまめな休憩をとる
- 通気性の良い、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する
- 保冷剤、氷、冷たいタオルなどで体を冷やす
こまめに水分を補給する
- のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分、経口補水液などを補給する

環境省熱中症保健指導マニュアルより
WBGT値も参考に
※WBGT値:気温、湿度、輻射(放射)熱から算出される暑さの指数で、人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標です。運動や作業の度合いに応じた基準値が定められており、環境省のホームページ(熱中症予防情報サイト)(外部サイトへリンク)に観測地と予想値が掲載されています。
熱中症にかかった場合の応急処置
- 風通しのよい日陰や、冷房の効いた室内などに避難させる
- 衣服を緩め、水をかけたり濡れタオルをあててうちわであおぐなど、身体を冷やす
- 水分・塩分を摂取する
※自分で水分を飲めない重症の場合は、すぐに救急隊を呼びましょう
このような症状があれば・・・

環境省熱中症保健指導マニュアルより
詳しくは、環境省、厚生労働省ホームページをご覧ください。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。