ここから本文です。
更新日:2023年4月25日
国では、2月28日に小児(5~11歳)のオミクロン株対応ワクチンによる追加接種(※)が薬事承認されました。本来は、令和5年5月7日までの接種となりますが、薬事承認がされてから接種期間が短いことから、令和5年8月末まで延長します。
※追加接種とは、初回接種(1・2回目)を終え、オミクロン株対応ワクチンによる接種が未接種の方を指します。
高岡市では、令和5年4月1日(土曜日)より、5歳~11歳の子どもに接種できる新型コロナワクチン(オミクロン株対応ワクチン)接種を実施します。
※オミクロン株対応ワクチンは、初回接種(1・2回目)を終えた方が対象です。初回接種がまだお済ではない方で、オミクロン株対応ワクチンによる接種をご希望される方は、お早めに初回接種のご予約をお願いいたします。
接種については、接種券の同封物をよく読んでワクチンの効果や副反応について本人と保護者が十分理解いただいたうえで、接種をご判断ください。
「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)」(PDF:2,141KB)
「新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)接種用)」(外部サイトへリンク)
「新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)追加(3回目)接種用)」(外部サイトへリンク)
国では、令和5年度のワクチン接種について、令和5年秋冬に1回接種することとしています。しかし、コロナウイルス感染症に罹患した際の重症者を減らす目的として、令和5年5月7日までに追加接種(オミクロン株対応ワクチン)を終えた方で下記の基礎疾患の種類に該当する方は、令和5年8月末までに追加で1回接種を受けることができます。
ただし、前回接種日より3か月経過後より接種が可能になりますのでご了承ください。
下記に該当する方で、接種を希望される方は、接種券を発行しますので、健康増進課にご連絡ください。
1.慢性呼吸器疾患
2.慢性心疾患
3.慢性腎疾患
4.神経疾患・神経筋疾患
5.血液疾患
6.糖尿病・代謝性疾患
7.悪性腫瘍
8.関節リウマチ・膠原病
9.内分泌疾患
10.消化器疾患・肝疾患等
11.先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
12.その他の小児領域の疾患等(高度肥満、早産児、施設入所や長期入院の児、摂食障がい)
13.新型コロナウイルス感染症にかかった場合に、重症化リスクが高いと医師が認める方
小児用ワクチン(従来型)で3回接種を終えられた方に、3月下旬ごろまでに接種券を発送します。
初回接種(1・2回目)を終えられた方で、追加接種(3回目)を未接種の方は、お手元にある接種券を使用してください。
接種券を紛失された方は、再発行しますので、下記までご連絡ください。
【連絡先】
高岡市新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-303-805
5歳~11歳
特に、慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など、重症化リスクの高い基礎疾患(※)を有するお子様は接種をおすすめしています。接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医などとよく相談してください。
(※)日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公開しています。
1回目の接種後、3週間あけて2回目を接種、2回目接種から3か月経過後追加接種をします。
無料
【初回接種】
小児用ファイザー(12歳以上の方向けのワクチンとは異なります。)
【追加接種】
小児用オミクロン株対応ワクチン(ファイザー社)
接種時に5歳から11歳までの方は、小児用のオミクロン株対応ワクチンでの接種となります。また、接種時に12歳以上の方は、オミクロン株対応ファイザー社ワクチン(12歳以上用)での接種となります。
※小児用ファイザーは、5歳になる誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日まで接種可能です。
【小児用従来型ワクチン接種医療機関(初回接種(1・2回目)の方)】
地区 | 接種医療機関名 | 所在地 |
芳野 | 駅南わだ小児科成長クリニック | 京田75 |
南星 | 清水小児科医院 | 白金町5-30 |
しむら小児科クリニック | 佐野866-2 |
【小児用オミクロン株対応ワクチン接種医療機関(3回目接種以降)】
地区 | 接種医療機関名 | 所在地 |
芳野 |
駅南わだ小児科成長クリニック |
京田75 |
小栗小児科医院 | 野村869 | |
南星 | 清水小児科医院 | 白金町5-30 |
しむら小児科クリニック |
佐野866-2 |
下記のいずれかの方法でご予約ください。
電話番号:0120-303-805
受付時間:午前9時~午後5時30分土日祝日も受付
コールセンターへ電話をお掛けの際、誤って別の相手方へ発信している例が多く確認されています。
コールセンター電話をお掛けの際は番号をよくご確認いただき発信いただきますようお願いいたします。
※次のものを必ず持参してください。
※接種の際は保護者が同伴してください。
※前後に他の予防接種(インフルエンザの予防接種を除く。)を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
早く接種した人や身体的な理由などにより接種できない人など、様々な人がいます。ワクチン接種に関連した差別やいじめが起きることのないよう十分な配慮をお願いします。
<厚生労働省関連リンク> |
お問い合わせ
Copyright © TAKAOKA City All rights Reserved.