ここから本文です。
更新日:2023年4月1日
平成30年の大阪府北部を震源とする地震、及び令和4年の福島県沖を震源とする地震では、ブロック塀等の倒壊により多数の被害が発生し、尊い命が失われました。道路沿いにあるブロック塀等の倒壊により人に危害を加える恐れや、避難や救助の妨げとなる恐れもあります。
ブロック塀等は所有者の責任において管理されるべきものですが、高岡市では、危険なブロック塀等の倒壊による災害を未然に防止し、地震災害に強いまちづくりを促進するため、市内において危険ブロック塀等の除去等を行う場合、市の予算の範囲内で下記のとおり補助金を交付します。
高岡市内の危険なブロック塀等で、避難路に面しており、下記の各々の塀に対する基準を一つでも満たさないもの
(注:ただし、既に倒壊しているものを除く。)
ア) 補強コンクリートブロック造で、別表第1(PDF:113KB)に掲げる基準を満たさない塀
イ) 組積造で、別表第2(PDF:72KB)に掲げる基準を満たさない塀
ウ) 著しい傾き、又はひび割れのある鉄筋コンクリート組立塀
【図説】 補強コンクリートブロック造、組積造、鉄筋コンクリート組立塀とは?(PDF:67KB)
避難時に、申請場所又はその他の住宅等から、高岡市が指定する「指定緊急避難場所」に向かう経路を指します。
Q.避難路に面する塀とは、どの部分のことをいいますか?(PDF:50KB)
危険ブロック塀等の除却、または除却後に行うブロック塀等の新設に要する費用の一部で、下記による額を補助します。
1) 危険ブロック塀等の除却のみの場合、次の①~③のうち最も小さい額を補助
①除却に要する費用(補助対象経費) × 2/3
②ブロック塀の長さ × 8万円/m
③(上限額)10万円
2) 危険ブロック塀等の除却+新たなブロック塀等の設置の場合、次の①~③のうち最も小さい額を補助
① 除却に要する費用(補助対象経費)× 2/3 + 設置に要する費用(補助対象経費) × 2/3
② 除却または新設の塀等の長さのうち、短いほう) × 8万円/m
③ 上限額 15万円 (除却に対する補助上限額 10万円 + 設置に対する補助上限額 5万円)
■ 申請前に、写真にて事前相談が必要です。 補助対象条件となる項目の写真の撮り方(例)(PDF:1,023KB)
※補助対象項目(補助金交付要綱 別表第1~第3)を御確認のうえ、確認できる写真を印刷し、ご持参ください。)
(補助対象条件となる項目が複数ある際には、事前相談時に、そのすべての写真を依頼する場合があります。)
■ 年度毎の予算内で、先着順となります。
■ 既に倒壊している塀等は危険ではなくなっているため、補助対象となりません。
■ 着工前に申請が必要です。
■ 自主施工(DIY等)は、補助対象となりません。
■ 除却を伴わない新設の塀のみの施工に対しては、補助しておりません。
■申請方法
建築政策課へ申請書類一式を提出 ■ 補助金交付申請から支払いまでの流れ(PDF:391KB)
高岡市危険ブロック塀等除却支援事業費補助金交付要綱(PDF:231KB)
(1)交付申請書 (第5条関係)
・交付申請書、事業計画書、収支予算書
・チェックリスト
(様式第4号 : 補強コンクリートブロック造)(ワード:382KB)
(2)変更(廃止)承認申請書 (第8条関係) ※変更のある場合のみ
・変更(廃止)承認申請書
(3)実績報告書 (第9条関係)
・実績報告書、事業実績書、収支決算書
工事写真帳(塀の新設分)(エクセル:19KB) ※塀の新設がある場合のみ。
※上記「工事写真帳(着工前・除却・完了時)」の写真帳 と併せて提出して下さい。
(4)補助金請求書(第11条関係)
・補助金交付請求書
お問い合わせ
Copyright © TAKAOKA City All rights Reserved.