ホーム > 暮らし > 住まい > 市営住宅等 > 市営住宅入居申込み手続き

ここから本文です。

更新日:2023年2月6日

市営住宅入居申込み手続き

 申し込みの方法

  • 市営住宅の入居申込書に必要事項を記入し、受付窓口(建築政策課)に提出してください。
  • 申し込みの際は、希望する団地を指定していただきます。(ただし、1世帯につき1団地のみ)
  • 電話やファックスでの申し込みは受け付けません。

申し込みに必要な書類

  <申込者が市内在住の場合>  
  1. 市営住宅の入居申込書 (下記よりダウンロードして両面印刷をしてお使いください)
    ・市営住宅入居申込書(PDF:136KB)

  2. 同意書(市税課税情報についての調査同意書)

  3. 地方税等を滞納していないことを証明するもの<市町村長の発行する納税証明書(令和2年度分及び令和3年度分)>

  4. 申込者および同居を予定する親族全員の個人番号カードまたは個人番号通知カード  

  5. 婚姻を予定している方については、婚約証明書(当課の所定様式)
    ※申し込み後1ヶ月以内に婚姻し、届け出が必要となります。

 6. その他入居審査の状況により、各種機関が発行する証明書や書類の提出が必要な場合があるので、事前に建築政策課へ確認をお願いします。

 

 <申込者が市外在住の場合>
 1. 市営住宅の入居申込書(下記よりダウンロードして両面印刷をしてお使いください。)
   ・市営住宅入居申込書(PDF:136KB)

 2. 住民票(申込者および同居を予定する親族全員が記載されているもの)

 3. 申込者及び同居を予定する親族全員の所得を証明するもの
      (市町村長の発行する所得証明書。※中学生以下の方は、必要ありません。)

 4. 地方税等を滞納していないことを証明するもの<市町村長の発行する納税証明書(令和2年度分及び令和3年度分)>

 5. 申込者および同居を予定する親族全員の個人番号カードまたは個人番号通知カード 

 6. 婚姻を予定している方については、婚約証明書(当課の所定様式)
    ※申し込み後1ヶ月以内に婚姻し、届け出が必要となります。

 7. その他入居審査の状況により、各種機関が発行する証明書や書類の提出が必要な場合があるので、事前に建築政策課へ確認をお願いします。

入居者の決定方法および入居契約について

  1. 入居者の入居順位は、原則として申込受付順となります。
  2. 入居資格要件を満たしていない場合や、婚約中の申し込みで、契約日までに婚姻届の提出が見込めない場合は入居できません。 
  3. 市営住宅建替事業等の実施にあたり、一時的な移転先として優先的に仮入居する場合があります。
  4. 入居契約の際には、連帯保証人を1名付けていただきます。(保証人となる方の実印・印かん証明・所得のわかる書類が必要)
  5. 入居契約時には、敷金として該当住居家賃の3ヶ月分と、入居月の日割り家賃等ご用意いただきます。

申し込みについての注意事項

  1. 申込書は、原則申込者本人が持参してください。
    ※申込書を持参される方の本人確認ができるものが必要となります。(免許証、個人番号カード等)
  2. 申し込み時点と入居可能時点で資格要件が違う場合、入居できない場合があります。
  3. 申込書等の提出書類に虚偽の記載があったときは、申し込みおよび入居決定は無効となります。
  4. 申込時にいただいた書類などはお返しいたしません。
  5. ペット(犬、ねこ、鳩、鶏など)の飼育は禁止しています。

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

都市創造部建築政策課

富山県高岡市広小路7-50

電話番号:0766-20-1403

ファックス:0766-20-1477