ホーム > 暮らし > ごみ・リサイクル > 家庭のごみの分別・出し方 > ひとり暮らし高齢者のごみ個別収集事業

ここから本文です。

更新日:2022年9月8日

ひとり暮らし高齢者のごみ個別収集事業

ひとり暮らしの高齢者で要介護認定を受け、集積場にごみを出すことができない方を対象に、燃やせるごみの個別収集を行います。

なお、対象となる方が近隣とのつながりを築いている場合(地域総合福祉推進事業の協力体制)は、その事業を優先します。

事業の目的

一人暮らし高齢者の方の日常生活の負担を軽減し、市民サービスの向上をはかります。また、個別収集事業を取り入れることにより高齢者の方の安否確認もできます。

対象となる方

  • ひとり暮らし高齢者で要介護認定を受けている方
  • ひとり暮らし高齢者であって、要介護認定者でないが、けが等で一時的に搬出が困難な方、または要介護申請者

※個別収集を受けるためには申請が必要です。詳細については環境政策課(0766-22-2144)までお問い合わせください。

申請の流れ

  1. 対象者の方、もしくはその代理人の方が申請書に必要事項を記入し、環境政策課までご提出ください。 
  2. 環境政策課で受理した後、現地確認等も含め収集の可否を判断します。
  3. ごみを出す場所や時間、曜日を決定し、通知いたします。
  4. 通知した場所、曜日、時間に、燃やせるごみの指定袋に入れてごみを排出してください。

排出できるごみ

この制度の対象となるのは燃やせるごみです。その他の物は収集できません。

申請書様式

書類名

 

 

ひとり暮らし高齢者のごみ個別収集事業申請書

(PDF:73KB)

(ワード:38KB)

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

生活環境文化部環境政策課

富山県高岡市長慶寺640 

電話番号:0766-22-2144

ファックス:0766-22-2341