ここから本文です。
更新日:2023年10月2日
地域の中で様々な目的で養成され方を対象に、施策や制度ごとに学ばれた知識をベースに、地域で活動する方々の「つながり」をつくるとともに、課題の大小にかかわらず支援を要する住民を行政や専門職(機関)へ「つなぐ」方法について学びます。
講座は5日間コースです。
※この講座は、認知症サポーターのスキルアップを目的とした認知症サポーターステップアップ講座を兼ねています。認知症の基礎知識を学ぶ認知症サポーター養成講座を受講したい方はご相談ください。
とき |
ところ |
内容 |
|
1日目 |
令和5年9月22日(金曜日) 午前9時30分~11時30分 |
高岡市役所
|
「地域の課題とこれから必要なこと」 講師:富山国際大学 教授 村上満 氏 |
2日目 |
令和5年10月19日(木曜日) 午後1時00分~3時30分 |
高岡市役所 |
傾聴技術講座 講師:富山国際大学 教授 村上 満氏 |
3日目 |
令和5年10月26日(木曜日) 午前9時30分~12時 |
高岡市役所 |
児童・高齢・障がい・生活困窮等の施策と身近な相談窓口について 講師:市各担当課及び社会福祉協議会職員 |
4日目 |
令和5年11月16日(木曜日) |
高岡市役所 |
認知症サポーター養成講座の振返り 講師:株式会社シルバーウッド 大野 彩子氏 |
5日目 | 令和5年12月5日(火曜日) 午前9時30分~11時30分 |
高岡市役所 |
ワークショップと事例を通した「つなぐ」コツ ・自分たちにできていること ・自分たちにできそうなこと |
福祉活動員、地域福祉コーディネーター(福祉織人)、ボランティアサポーター、認知症サポーター、ヘルスボランティア等
※受講年度は問いません。
70人程度
無料
筆記用具
高岡市ボランティアセンター☎0766-21-7883 FAX0766-22-3139
高岡市高齢介護課地域包括ケア推進係☎0766-20-1165
関連リンク
お問い合わせ
Copyright © TAKAOKA City All rights Reserved.