ここから本文です。
更新日:2021年1月19日
高岡市では、従来の窓口・郵送・電話による受付に加え、スマートフォンやパソコンからも申請・届出・申込みができるよう行政手続等のオンライン化を進めています。
高岡市では、電子申請(インターネットによる申請)の拡大に取り組むため、令和元年12月に「高岡市行政手続等における情報通信の技術の利用に関する条例」を制定しました。
この条例が令和2年4月1日に施行され、市の条例・規則に基づく申請手続で電子申請が可能になりました。
今後、市の条例・規則に基づく申請手続に限らず、電子申請が可能な手続を増やしていきます。
時間にとらわれず、24時間いつでも申請することが可能になり、夜間や休日でも申請ができます。
自宅や職場、外出先からでも、インターネットで申請することが可能になります。
申請する際に市役所に出向く移動にかかる時間や費用、窓口での待ち時間が発生しません。
富山県電子申請サービス(外部サイトへリンク)にアクセスし、「高岡市」を選択してください。
(「富山県電子申請サービス」は、県内各自治体が共同利用しているサービスです。)
分野 | 申請手続名、申込名 | 問合せ先 | 電子証明書 | 備考 |
---|---|---|---|---|
住民・外国人・印鑑登録 | 特例転出届 | 市民課 | 必要 | |
児童・保育 | 児童手当 新規認定請求 | 子ども・子育て課 | 必要 | 子育てワンストップサービスの申請手続 |
児童手当等の額の改定の請求及び届出 | 子ども・子育て課 | 必要 | 子育てワンストップサービスの申請手続 | |
児童手当 氏名変更/住所変更等の届出 | 子ども・子育て課 | 必要 | 子育てワンストップサービスの申請手続 | |
児童手当 受給事由消滅の届出 | 子ども・子育て課 | 必要 | 子育てワンストップサービスの申請手続 | |
未支払の児童手当等の請求 | 子ども・子育て課 | 必要 | 子育てワンストップサービスの申請手続 | |
児童手当等に係る寄附の申出 | 子ども・子育て課 | 必要 | 子育てワンストップサービスの申請手続 | |
児童手当等に係る寄附変更等の申出 | 子ども・子育て課 | 必要 | 子育てワンストップサービスの申請手続 | |
受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の申出 | 子ども・子育て課 | 必要 | 子育てワンストップサービスの申請手続 | |
受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の変更等の申出 | 子ども・子育て課 | 必要 | 子育てワンストップサービスの申請手続 | |
児童手当等の現況届 | 子ども・子育て課 | 必要 | 子育てワンストップサービスの申請手続 | |
幼稚園・保育園・認定こども園 支給認定申請 兼 入園申込 | 子ども・子育て課 | 必要 | 子育てワンストップサービスの申請手続 | |
保育施設等の現況届出 | 子ども・子育て課 | 必要 | 子育てワンストップサービスの申請手続 | |
児童扶養手当の現況届 | 子ども・子育て課 | 必要 | 子育てワンストップサービスの申請手続 | |
保健・医療 | 妊娠届出 | 健康増進課 | 必要 | 子育てワンストップサービスの申請手続 |
妊娠届出アンケート | 健康増進課 | 必要 | 子育てワンストップサービスの申請手続 | |
出生連絡票 | 健康増進課 | |||
パパとママの育児講座参加申込 | 健康増進課 | |||
はじめての離乳食教室参加申込 | 健康増進課 | |||
健康づくり出前講座申込 | 健康増進課 | |||
健康教育物品借用申込 | 健康増進課 | |||
集団がん検診予約申込 | 健康増進課 | |||
介護保険・高齢者福祉 | 介護保険要介護・要支援(新規・更新・変更・転入)認定申請 | 高齢介護課 | 必要 | 介護ワンストップサービスの申請手続 |
居宅サービス計画作成依頼(変更)届出 | 高齢介護課 | 必要 | 介護ワンストップサービスの申請手続 | |
予防サービス計画作成・介護予防ケアマネジメント依頼(変更)届出 | 高齢介護課 | 必要 | 介護ワンストップサービスの申請手続 | |
介護保険被保険者証・負担割合証再交付申請 | 高齢介護課 | 必要 | 介護ワンストップサービスの申請手続 | |
高額介護(予防)サービス費支給申請 | 高齢介護課 | 必要 | 介護ワンストップサービスの申請手続 | |
介護保険負担限度額認定申請 | 高齢介護課 | 必要 | 介護ワンストップサービスの申請手続 | |
居宅介護(予防)福祉用具購入費申請 | 高齢介護課 | 必要 | 介護ワンストップサービスの申請手続 | |
居宅介護(予防)住宅改修費支給申請 | 高齢介護課 | 必要 | 介護ワンストップサービスの申請手続 | |
指定居宅介護支援事業所指定更新申請 | 高齢介護課 | 必要 | ||
(介護予防)指定地域密着型サービス事業所指定更新申請 | 高齢介護課 | |||
ひとり暮らし高齢者取消届 | 高齢介護課 | 民生委員の方の届出です。 | ||
高齢福祉推進員変更届 | 高齢介護課 | 民生委員の方の届出です。 | ||
緊急通報装置返還届 | 高齢介護課 | |||
障がい者控除対象者認定申請 | 高齢介護課 | 必要 | ||
老人福祉電話返還届 | 高齢介護課 | |||
動物 | 犬の死亡届 | 地域安全課 | ||
犬の登録事項変更届 | 地域安全課 | |||
学校・教育・生涯学習 | 図書館施設見学・視察申請 | 中央図書館 | ||
道路・交通 | 道路占用許可申請 | 土木維持課 | 必要 | 初回申請の際は土木維持課まで電話連絡をお願いします。 |
道路舗装の損傷の連絡(舗装の損傷箇所をお知らせください) | 土木維持課 | |||
高岡市営福岡駅前駐車場及び高岡市営福岡駅西駐車場 駐車券紛失届 | 都市計画課 | |||
高岡市営福岡駅前駐車場及び高岡市営福岡駅西駐車場 料金還付請求 | 都市計画課 | |||
高岡市営福岡駅前駐車場及び高岡市営福岡駅西駐車場 定期駐車券購入申込 | 都市計画課 | |||
高岡市営福岡駅前駐車場及び高岡市営福岡駅西駐車場 定期駐車券再交付申請 | 都市計画課 | |||
防災・消防 | 高岡市学生消防団活動認証推薦依頼 | 消防本部総務課 | 必要 | |
高岡市学生消防団活動認証証明書交付申請 | 消防本部総務課 | 必要 | ||
救命講習受講申請(公募) | 消防本部警防課 | |||
救命講習指導員派遣依頼(普通救命、上級救命) | 消防本部警防課 | |||
救命講習指導員派遣依頼(救命入門コース、実技救命講習、予防救急講習) | 消防本部警防課 | |||
救命講習修了証・認定証再交付申請 | 消防本部警防課 | |||
救命講習指導員派遣依頼(その他) | 消防本部警防課 | |||
自動体外式除細動器設置表示証再交付願出 | 消防本部警防課 | |||
自動体外式除細動器設置・公表記録抹消届出 | 消防本部警防課 | |||
高岡市消防メール119(利用・変更・取消)申込 | 消防本部通信指令課 | |||
観光・案内 | 観光ポスター交付申請 | 観光交流課 | ||
着ぐるみ使用申請 | 観光交流課 | |||
万葉衣装借用の申請 | 観光交流課 | |||
公共施設利用・貸出 | 男女平等推進センター利用許可申請 | 男女平等推進センター | ||
男女平等推進センター変更申請 | 男女平等推進センター | |||
男女平等推進センター利用取りやめ申請 | 男女平等推進センター | |||
時の回廊ギャラリーlienりあん使用承認申請 | 健康増進課 | |||
市民参加・情報公開 | 公文書開示請求 | 総務課 | ||
その他 | まちづくり出前講座申込 | 都市経営課 | ||
高岡市公式ホームページ「ほっとホット高岡」バナー広告の掲載申込 | 広報情報課 | 必要 | ||
広報紙「たかおか市民と市政」広告掲載申込 | 広報情報課 | 必要 | ||
高岡ふるさと応援隊申込 | 広報情報課 | |||
広報紙「たかおか市民と市政」アンケート | 広報情報課 | |||
行政不服審査法に基づく審査請求 | 総務課 | 必要 | ||
行政視察の申込 | 議会事務局議事調査課 | 自治体議会関係者、議員の方向けの手続です。 |
分野 | 申請手続名、申込名 | 問合せ先 | 電子証明書 | 備考 |
---|---|---|---|---|
保健・医療 | 高岡市ヘルスボランティア養成講座受講申込 | 健康増進課 | 具体的な内容が決定した段階でご案内します。 | |
高岡市食生活改善推進員養成講座受講申込 | 健康増進課 | 具体的な内容が決定した段階でご案内します。 | ||
母乳育児をたたえる表彰申込 | 健康増進課 | 具体的な内容が決定した段階でご案内します。 | ||
学校・教育・生涯学習 | 古文書を学ぶ会 参加申込 | 中央図書館 | 毎年6月受付 | |
高岡市史料集解説講座 参加申込 | 中央図書館 | 毎年9月受付 | ||
その他 | 高岡市ロボットプログラミング大会参加申込 | 広報情報課 | 受付中(令和3年2月28日まで) | |
男女平等推進センター 講座等参加の申込 | 男女平等推進センター | 具体的な内容が決定した段階でご案内します。 |
電子署名とは、紙での申請における押印、署名に相当する行為を電子的に行うものであり、その際に必要となるものが電子証明書です。申請者本人から送信された申請であるということの確認や、成りすまし(第三者が申請者のふりをして申請すること)、データの改ざん(第三者が内容を書換えること)を防ぐために使用します。
個人の方
事業者の方
行政書士の方
電子署名を行う場合は、事前にパソコンやスマートフォンで電子署名用プログラムのインストールなどの準備が必要になります。事前準備の詳細については、富山県電子申請サービス(事前準備)(外部サイトへリンク)をご確認ください。
お問い合わせ
Copyright © TAKAOKA City All rights Reserved.