ここから本文です。

更新日:2023年4月1日

出産育児一時金

国民健康保険の被保険者が出産したとき、世帯主に支給します。

支給額

50万円(出産日に国民健康保険に加入している被保険者が出産したとき)

※海外出産や産科医療補償制度対象外の出産は、48万8千円

 

【令和5年3月31日以前の出産の場合】

42万円

※海外出産や産科医療補償制度対象外の出産は、40万8千円(令和3年12月以前の出産の場合は40万4千円)

 

支給方法

【直接支払制度】

出産一時金は出産費用に充てられるよう、医療保険者から病院などに直接支払われます。

医療機関等で保険証を提示し、直接支払制度についての説明を受け、制度を利用することを書面で承諾してください。

  • (1)出産費用が出産育児一時金を上回った場合は、上回った金額を病院などにお支払いください。
  • (2)出産費用が出産育児一時金を下回った場合は、申請により差額を支給します。

申請に必要なもの--上記(2)の場合

  • 国民健康保険証
  • 母子手帳(出産の状態のページ)
  • 産科医療機関ととりかわした合意文書の写し
  • 出産費用の領収・明細書
  • 振込先のわかるもの
  • マイナンバーカード(本人確認書類)

注意点

出産した日の翌日から2年で時効となり、申請ができなくなります。

支給額の全部または一部を、未納の保険税に充当する場合があります。

妊娠12週(85日)以上でしたら、死産・流産の場合も支給しますので、医師の証明書等をお持ちください。

会社を退職後6ヵ月以内に出産した方で、その会社の加入している社会保険に1年以上継続して加入していた場合は、以前に加入していた社会保険から出産育児一時金が支給されます。

海外で出産したときは、帰国してから出産した方が窓口で申請をしてください。その際は、出産した方のパスポート、出生証明書(日本語訳を添付)のほか、産まれた子が高岡市に本籍または住民票を置いていない場合、日本の公的機関が発行するもの(母子手帳、子のパスポート、戸籍等)が必要です。

 

お問い合わせ

福祉保健部保険年金課 担当名:国保給付・健診係

富山県高岡市広小路7-50

電話番号:0766-20-1361

ファックス:0766-20-1649