ホーム > 暮らし > 保険・年金 > マイナンバーカードは健康保険証としても利用できます

ここから本文です。

更新日:2023年10月1日

マイナンバーカードは健康保険証としても利用できます

医療機関や薬局などで、マイナンバーカードを健康保険証として利用できます。

高岡市民病院をはじめとした一部の医療機関や薬局などの窓口で、マイナンバーカードが健康保険証
として利用できます。利用できる医療機関や窓口は、順次拡大しています。
マイナンバーカードで受診いただくことで、患者の直近の資格情報等を確認することができるとともに、
患者本人の同意に基づき、過去の薬剤情報等を医療関係者に共有することにより重複投薬や併用禁忌
を回避し、健康・医療に関する多くのデータに基づいたより良い医療を受けていただくことが可能となります。

マイナ保険証の受付方法チラシ(PDF:393KB)

マイナ保険証のメリットチラシ(PDF:703KB)(PDF:703KB)

ただし、マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合は、事前に「初回登録」が必要です。
マイナンバーカードを健康保険証として登録することで、就職、転職や引っ越しをしても健康保険証として
使い続けることができますが、医療保険者が変わる場合は、加入等の届出は引き続き必要です。
また、新たに加入の手続きなどをした後、マイナンバーカードを保険証として利用する場合には、新しい
保険証の情報が反映されるまで数日かかります。

なお、現在お持ちの健康保険証でもすべての医療機関や薬局で、これまでどおり受診できます。

健康保険証利用についての詳しい内容は、以下の厚生労働省のホームページをご覧ください。

厚生労働省ホームページ「マイナンバーカードの健康保険証利用について」はこちら

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html(外部サイトへリンク)

健康保険証として利用できる医療機関・薬局

厚生労働省ホームページ「マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ」

https://www.mhlw.go.jp/stf/index_16743.html(外部サイトへリンク)

マイナンバーカードを健康保険証マイナ受付ポスターとして利用できる
医療機関・薬局は、以下のようなステッカーや
ポスターが目印です。

マイナ受付ステッカー

 マイナンバーカードを健康保険証として利用するための「初回登録」について

マイナンバーカードを健康保険証として利用するために、マイナポータルから健康保険証利用の「初回登録」が必要です。ご自身やご家族のスマートフォン、ご自宅のパソコン(カードリーダーが必要)で登録できます。登録には、「マイナンバーカード」及び「数字4ケタの暗証番号の入力(※)」が必要です。
※あらかじめ市町村窓口で設定した数字4ケタの利用者証明用電子証明書の暗証番号(パスワード)

登録方法については、マイナポータルをご覧ください。

マイナポータルトップページはこちらからhttps://myna.go.jp/(外部サイトへリンク)

保険年金課(市役所1階)の窓口に設置してあるマイナポータル用端末でも初回登録ができます。

セブンイレブン店舗にあるATMでも、初回登録ができます。

マイナンバーを読み取るための顔認証機能付きカードリーダーを設置する医療機関や薬局の
窓口でも初回登録ができます。

マイナポータルで自分の情報を確認することができます。

マイナポータルの健康保険証情報や健康保険証利用申込状況を確認することにより、自身のデータが
オンライン資格確認等システムへ登録されているかや、マイナンバーカードの健康保険証利用登録が
完了しているかを確認することができます。
また、医療機関・薬局に設置されている顔認証付きカードリーダー上で利用登録手続きを行った場合も、
利用登録が正常に完了したか否かを確認することができます。
マイナポータルで自身の健康保険証情報が確認できない、健康保険証利用登録の申込み手続きを行った
にもかかわらず正常に処理が完了しない場合には、ご加入の健康保険の保険者にお問い合わせください。

マイナンバーカードの健康保険証利用についてのお問合せ先

制度の詳しい内容やマイナポータルの操作方法などはこちら

【マイナンバー総合フリーダイヤル】TEL0120-95-0178
音声ガイダンスに従って「4→2」の順にお進みください。
受付時間(年末年始を除く)平日9時30分から20時まで土日祝9時30分から17時30分まで

【よくあるご質問】
デジタル庁ホームページ「よくある質問:健康保険証の一体化に関する質問について」
https://www.digital.go.jp/policies/mynumber/faq-insurance-card/(外部サイトへリンク)

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉保健部保険年金課

富山県高岡市広小路7-50

電話番号:0766-20-1357

ファックス:0766-20-1649