ホーム > 観光・文化・スポーツ > 歴史・文化財 > 有形文化財 > 武田家住宅
ここから本文です。
更新日:2021年5月27日
武田家は、甲斐の武田信玄の弟逍遥見信綱(しょうようけんのぶつな)の子孫と伝えられており、代々太田村の肝煎(きもいり)やそれを補佐する組合頭を務め高300石といわれた豪農であった。
武田家住宅は、約230年前に建てられた豪農住宅そのままの姿を現在に伝えている。
この住宅は、寛政7年(1795)に伏木の勝興寺本堂が再建された際の木材で建てられたという伝承を持っており、構造や手法からもその頃のものであることが確認できる。
また山岡鉄舟や横山大観ら多くの著名人の作品を所有しており、当主の交流の広さを物語っている。
武田家住宅は、間口、奥行きともに約21m、建築面積457㎡に及ぶ大規模なもので、「ひろま」及び「ちゃのま」の天井に見られる「枠の内」と称される豪壮な梁組(はりぐみ)や、小壁の三段化粧貫(けしょうぬき)、竹簀子天井等(たけすのこてんじょう)に当時の農家建築様式の典型をみることができる。「ちゃのま」の巨大な自在鉤(しざいかぎ)は同家のシンボルである。
また、屋根の形式に特徴があり、正面から見ると茅葺(かやぶき)の寄棟造(よせむねづくり)であるが、背面は柿葺切妻造(こけらぶききりつまづくり)の屋根としており、その下部に茅葺屋根をまわし、さらに北側を除く3面に桟瓦葺(さんかわらぶき)の下屋(げや)を設けている。また、軒瓦には武田菱の紋が見られる。
武田家住宅は当初の形式をよく残し、この地方特有の屋根形式を持つ貴重な民家である点を評価され、昭和46年に国の重要文化財に指定されている。
開館時間 | 午前9時~午後4時30分 | ||
---|---|---|---|
休館日 | 毎週火曜日(火曜日が国民の祝日にあたるときはその翌日) | ||
冬期休館(12月1日~2月末日) | |||
観覧料 | 一般 | 300円 | |
団体20名以上 | 240円 | ||
65歳以上 | 240円 | ||
中学生以下 | 無料 | ||
※ 身体障がい者、精神障がい者保健福祉、療育など各種手帳をお持ちの方、および付き添いの方(1名)は無料です。 |
|||
交通機関 |
●バ ス:高岡駅北口より伏木経由氷見行き「辰ノ口」下車 徒歩約10分 ●電 車:北陸新幹線「新高岡駅」よりJR城端線→JR氷見線「雨晴駅」下車徒歩約20分 ※ 新高岡駅・高岡駅間のアクセスは、こちら(外部サイトへリンク)をご覧ください。 ●自動車:能越自動車道「高岡北IC」より約15分 北陸自動車道「高岡砺波スマートIC」より約30分 ※ 施設駐車場をご利用ください。 |
||
連絡先(施設) |
富山県高岡市太田4258 武田家住宅 ☎ 0766-44-0724 (文化財保護活用課 ☎ 0766-20-1463) |
||
※ 団体での見学を希望される場合、できるだけ事前にご連絡ください。 | |||
その他 |
資料館のザシキ、ヒロマ等は、貸し出しが可能です。(利用料:4,500円/日) 詳細は施設または生涯学習・文化財課までお問合せください。 |
【(Googleストリートビュー)】で館内の一部をご覧いただけます(外部サイトへリンク)
お問い合わせ
Copyright © TAKAOKA City All rights Reserved.