ホーム > 観光・文化・スポーツ > 歴史・文化財 > 伝統的建造物群保存地区 > 山町筋伝統的建造物群保存地区 > 伝統的建造物の修理工程
ここから本文です。
更新日:2022年3月17日
伝統的建造物の修理工程について、おおまかに説明します。
後年の改造により下屋が切り取られ、前面がパラペットで覆ってあり、旧来の姿が見受けられなくなりました。
修理の際は、まず初めに、昔の図面や写真を確認するほか、柱などに残っている痕跡の調査等を行い、昔の建物の形を想定し、復原図を作成します。ただし、当初この建物を使用していた形態と現在の使用形態が異なる場合(例:以前「店舗」、現在「住居」等)もありますので、山町筋の伝統的な意匠等と照合し、可能な範囲で調整を行い、最終的な設計図を作成します。
既存の屋根瓦のほか、当時の防火対策として載せてあった土もあわせて撤去します。
瓦、土が撤去された状態です。
このあと、下地材の張替え等がなされます。
防水用のルーフィングを設置した後、瓦を葺き直します。以前載せてあった土は、建物への加重が大きいため撤去します。
正面のパラペットを撤去した状態です。昔の壁面が一部残っていました。
古い壁面に、そのまましっくいを塗ることができなかったので、下地の竹小舞からつくっています。
2階屋根の腕木部分や壁面にしっくいを塗ります。(下塗り・中塗り・上塗りの3工程)
下屋が撤去されていたため、新設による復原を行います。
1階下屋・袖壁部分にしっくいを塗っています。(下塗り・中塗り・上塗りの3工程)
1階下屋・袖壁部分の防火壁レンガを積み上げます。
玄関を建物の中から見ると、以前使用されていた「揚げ戸」が残されていたのが確認できます。
1階建具を整備する際、この「揚げ戸」も復原しました。
トタンで覆ってあった壁面を撤去すると、昔の下地が出てきました。
壁面の下地部分を竹小舞で仕上げ、しっくいを塗ります。
以前は、左側に隣家があったため、壁面は大谷石積みとしっくいの下地処理だけでした。現在は空地のため、下見板張りとしました
大谷石を積み上げます。地震等の際の落下防止のため金具を取り付けます。
昔ながらの姿に復原されました。
お問い合わせ
Copyright © TAKAOKA City All rights Reserved.