ここから本文です。

更新日:2023年5月15日

伏木北前船資料館

高岡市伏木北前船資料館(旧秋元家住宅)

高岡市指定有形文化財 平成10年7月1日指定

高岡市伏木北前船資料館(旧秋元家住宅)写真

伏木は小矢部川の河口に位置し、遠く古代から知られた日本海沿岸屈指の漁港です。18世紀には、能登屋(藤井家)や鶴屋(堀田家)など、自ら渡海船を所有し交易業を営む有力な船問屋が台頭するなど、北前船交易により大いに栄えました。

秋元家は、文化年間(1804~1818)以前より現在地で海運を生業とした旧家です。屋号は本江屋で、当初は船頭や水主などの宿泊施設を営んでいましたが、時代が下るにつれて長生丸や幸徳丸といった船を持つ廻船問屋として栄えました。

施設の概要

主屋は明治20年(1887)の大火で焼失し、その後元通りに建て直されたと伝えられ、土蔵は、江戸時代後期まで建築年代がさかのぼるものと推定されます。

主屋は切り妻造り、一部2階建て、妻入りで、梁や束、黒壁の構成が美しいアヅマダチの形式をとっています。また、内部はオモテザシキやオクザシキ、チャシツなど整った構成を持ち、数寄屋風の繊細な造りとなっています。

土蔵は2階建てで、調度蔵と衣装蔵の屋根の上には、港への船の出入りを見張るための望楼が設けられています。

旧秋元家住宅は、民家としては建築年代も古く、かつて北前船で繁栄した伏木海船問屋の数少ない遺構として評価され、平成10年に高岡市指定文化財に指定されました。

ご利用案内

開館時間

午前9時~午後4時30分

休館日

毎週火曜日(火曜日が国民の祝日にあたるときはその翌日)

年末年始(12月29日~1月3日)

観覧料

高校生以上

300円

20人以上の団体または65歳以上の高齢者

240円

中学生以下(小学生・中学生・特別支援学校の児童生徒)

無料

※身体障がい者、精神障がい者保健福祉、療育など各種手帳をお持ちの方、および付き添いの方(1名)は無料です。

交通機関

電車:JR氷見線伏木駅から徒歩約10分

 ※新高岡駅・高岡駅間のアクセスは、こちら(外部サイトへリンク)をご覧ください。

バス:加越能バス「伏木錦町」下車 徒歩約3分

自動車:新高岡駅から約25分、高岡駅から約20分
      能越自動車道高岡北ICから約15分
      北陸自動車道小杉ICから約30分、高岡砺波スマートICから約35分

 ※施設駐車場、または伏木駅前観光駐車場(徒歩約10分)をご利用ください。

連絡先(施設)

富山県高岡市伏木古国府7-49

高岡市伏木北前船資料館 tel0766-44-3999

(伏木観光推進センター tel0766-44-1199)

【地図(GoogleMap)】(外部サイトへリンク)

その他

資料館のザシキ等は、貸し出しが可能です。(利用料:3,000円/日)

詳細は施設または伏木観光推進センターまでお問合せください。

 

お問い合わせ

教育委員会文化財保護活用課

富山県高岡市広小路7-50

電話番号:0766-20-1453