ここから本文です。
更新日:2018年3月12日
ロボットプログラミングを学んでいる、小・中学生、高校生、集まれ!!
「第1回高岡市ロボットプログラミング競技大会」を開催します。
開催日時や会場、ルール、申し込み方法等は次のとおり。
今まで学んだすべてを駆使して、1年間の力試しに、レッツチャレンジ!
また、最近注目の分野である「プログラミング」。その中でも「ロボットプログラミング」って一体なに??興味のある方はぜひ会場でご覧ください。(入場無料)
※平成30年2月19日(月曜日)、競技ルールを追加掲載しました!
※平成30年3月12日(月曜日)、ルール動画、大会スケジュール(確定版)、駐車場案内図を追加掲載しました!
平成30年3月25日(日曜日)午前9時30分から午後5時30分(午前9時受付開始)
(※試走会:平成30年3月11日(日曜日)午前9時から午後3時までの間、各コースを設置いたしますので、随時試走を行ってください。)
高岡市伏木コミュニティセンター多目的ホール(高岡市伏木湊町13-1)
※駐車場についてはこちらをご覧ください。→駐車場案内図(PDF:56KB)
主催:高岡市、後援:富山県教育委員会、高岡市教育委員会
平成30年4月時点で、小学校4~6年生および中学生、高校生(平成30年3月時点での高校3年生を含む)であり、次のどれかに該当する児童・生徒。
(1)県内のマインドストーム講習会に参加している方。
(2)レゴマインドストームNXTとそのプログラム開発環境を持ってこられる方。
(3)レゴマインドストームEV3とそのプログラム開発環境を持ってこられる方。
第1回高岡市ロボットプログラミング競技大会ルール(2月19日追加掲載)
ルール動画を作成し、公開しました。(3月12日追加掲載)
※注意事項
平成30年1月9日(火曜日)から平成30年2月28日(水曜日)受信分まで
※申し込みは締め切りました。
申込の際は、参加申込書(チラシ)の内容をよく読み、所定の事項を記入の上、FAXまたは電子メールで、情報政策課へお申し込みください。(必要事項の記載があれば様式は問いません。)
高岡市情報政策課
FAX0766-20-1319、メールアドレスjoho-robot@city.takaoka.lg.jp(申込最終日の日付受信分まで)
※大会についての質問は、メールまたはFAXにてお問い合わせください。
※電話でのお問い合わせは、受け付けておりません。あらかじめ御了承願います。
※質問の締め切りは、平成30年3月7日(水曜日)午後5時までとさせていただきます。
※個人情報について
参加者の個人情報は、参加の申込みにより収集し、利用します。ご登録いただいた個人情報は、本大会の運営の目的で利用するものとし、それ以外の目的での利用はいたしません。
午前9時:受付
午前9時30分:開会式
午前9時40分:講演「これからの情報技術の発展」
富山県立大学工学部電子・情報工学科、岩本健嗣准教授
午前9時50分:ルール説明
午前10時:試走・調整(全競技)
午前11時50分:昼食
午後0時30分:ロボットエキシビション
富山県立大学、松本・岩本研究室
午後1時:ルール説明(再)
午後1時20分:競技開始(小学生オープン、小学生エキスパート、中学生エキスパート、高校生エキスパート)
午後4時30分:審査集計
午後5時:表彰式
※小学生ミドル競技は申込者がいなかったため、今回は行いません。
※競技内容により、時間が前後する場合があります。ご了承ください。
※詳しくは、大会スケジュールをご覧ください。→大会スケジュール(PDF:407KB)
参考:ロボットプログラミングとは?
自由に形を作れる「ブロック」、モーターやLEDやスイッチなどの「電子パーツ」、電子パーツを動かす「プログラム」の3つで構成。ブロックや電子パーツを組み合わせて作ったロボット(ハード)に、PCやタブレットで作成したプログラム(ソフト)を転送します。
転送したプログラムで実際にロボットを操作し、思った通りにロボットが動くか、動かない場合はどう直せば動くようになるのか、という失敗と成功の経験が子ども達の創造性や問題解決能力を育みます。
関連リンク
お問い合わせ
Copyright © TAKAOKA City All rights Reserved.